蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 9204/32/ | 2101940580 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000152928 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
松浦友久博士追悼記念中國古典文學論集 |
書名ヨミ |
マツウラ トモヒサ ハクシ ツイトウ キネン チュウゴク コテン ブンガク ロンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松浦友久博士追悼記念中國古典文學論集刊行會/編集
|
著者名ヨミ |
マツウラ トモヒサ ハクシ ツイトウ キネン チュウゴク コテン ブンガク ロンシュウ カンコウカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
研文出版
|
出版年月 |
2006.3 |
本体価格 |
¥25000 |
ISBN |
4-87636-259-9 |
数量 |
1068,6p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
920.4
|
件名 |
中国文学
|
個人件名 |
松浦 友久 |
注記 |
松浦友久博士年譜 長谷部剛編:p1~25 松浦友久博士著作目録:p27~72 |
内容紹介 |
20世紀の後半を代表する中國古典文學研究者の1人、松浦友久博士の追悼記念文學論集。年譜、著作目録のほか、「風馬牛考」「「項羽本紀」について」など多くの論考を収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
從詩歌文本中探求創作原理 |
葛 曉音/著 |
|
|
|
2 |
關於古典詩歌的“詩語” |
孫 昌武/著 |
|
|
|
3 |
虚構の詩學 |
松本 肇/著 |
|
|
|
4 |
風馬牛考 |
鈴木 健之/著 |
|
|
|
5 |
詩歌の言語表現における雅俗觀 |
田中 和夫/著 |
|
|
|
6 |
『讀風臆評』論 |
村山 吉廣/著 |
|
|
|
7 |
金城攷 |
中島 敏夫/著 |
|
|
|
8 |
「項羽本紀」について |
井口 博文/著 |
|
|
|
9 |
漢鐃歌「戰城南」に關する一考察 |
戸倉 英美/著 |
|
|
|
10 |
六朝の即興創作に關する一考察 |
福井 佳夫/著 |
|
|
|
11 |
曹植の「七哀」と晉樂所奏の「怨詩行」について |
矢田 博士/著 |
|
|
|
12 |
小鳥の飛翔 |
興膳 宏/著 |
|
|
|
13 |
崑崙と水 |
松浦 史子/著 |
|
|
|
14 |
元嘉時代の謝莊 |
佐藤 正光/著 |
|
|
|
15 |
『詩品』陶淵明評における「世歎其質直」の解釋について |
住谷 孝之/著 |
|
|
|
16 |
李善注における二、三の問題點 |
清水 凱夫/著 |
|
|
|
17 |
舊鈔無注本『文選』に見られる「臣君」について |
富永 一登/著 |
|
|
|
18 |
貧女詩考 |
詹 滿江/著 |
|
|
|
19 |
唐代詩人の食性 |
丸山 茂/著 |
|
|
|
20 |
宋玉の故宅 |
鎌田 出/著 |
|
|
|
21 |
王維の自閉的志向 |
内田 誠一/著 |
|
|
|
22 |
唐詩における「詩人」と「畫家」 |
紺野 達也/著 |
|
|
|
23 |
咸淳本《李翰林集》源流和名稱簡論 |
郁 賢皓/著 |
|
|
|
24 |
李白の生い立ちと任俠・神仙 |
岡村 繁/著 |
|
|
|
25 |
蓮花の中の李白 |
市川 桃子/著 |
|
|
|
26 |
白雲愁色滿蒼梧 |
寺尾 剛/著 |
|
|
|
27 |
李白詩と「木蘭詩」 |
長谷部 剛/著 |
|
|
|
28 |
李白「逸興」考 |
渡部 れい子/著 |
|
|
|
29 |
李白の飮酒詩における酒量表現について |
高橋 良行/著 |
|
|
|
30 |
「杜甫嚴武反目説話」の消長 |
松原 朗/著 |
|
|
|
31 |
廣廈千萬間 |
川合 康三/著 |
|
|
|
32 |
『杜詩詳註』における「論世知人」 |
佐藤 浩一/著 |
|
|
|
33 |
中唐初期における蘇州文壇形成についての一考察 |
土谷 彰男/著 |
|
|
|
34 |
權徳輿の文學論と三教 |
須藤 健太郎/著 |
|
|
|
35 |
唐釋皎然の詩論について |
赤井 益久/著 |
|
|
|
36 |
白居易の單衣もの |
田口 暢穗/著 |
|
|
|
37 |
白居易と魚釣り |
下定 雅弘/著 |
|
|
|
38 |
白居易における松と竹 |
埋田 重夫/著 |
|
|
|
39 |
劉禹錫「竹枝詞」の特徴 |
梅田 雅子/著 |
|
|
|
40 |
韓孟聯句について |
齋藤 茂/著 |
|
|
|
41 |
『杜牧詩選』補注 |
植木 久行/著 |
|
|
|
42 |
「再生の祕儀」考 |
増子 和男/著 |
|
|
|
43 |
北宋時期の書物に見られる詩跡的觀點について |
松尾 幸忠/著 |
|
|
|
44 |
宋代士大夫の詩歌觀 |
内山 精也/著 |
|
|
|
45 |
歴代諸選本における辛棄疾の詞 |
村上 哲見/著 |
|
|
|
46 |
詩作活動から見た朱子の陶淵明觀 |
宇野 直人/著 |
|
|
|
47 |
詞と訓讀 |
後藤 淳一/著 |
|
|
|
48 |
宋代傳奇の特徴 |
竹田 晃/著 |
|
|
|
49 |
朝鮮本『夾注名賢十抄詩』中の「梁山伯祝英臺傳」と「梁祝故事」説唱作品との關聯 |
芳村 弘道/著 |
|
|
|
50 |
明清の性靈派 |
福本 雅一/著 |
|
|
|
51 |
「明史樂府」序説 |
兒島 弘一郎/著 |
|
|
|
52 |
沈徳濳と袁枚の交渉をめぐって |
佐藤 一郎/著 |
|
|
|
53 |
清代小説の翻案と翻譯をめぐって |
竹村 則行/著 |
|
|
|
54 |
論徐志摩詩文古典風範之内在成因 |
加藤 阿幸/著 |
|
|
|
55 |
陳夢家逸詩考 |
稻畑 耕一郎/著 |
|
|
|
56 |
「大」字二音續考 |
平山 久雄/著 |
|
|
|
57 |
杜甫はどのような韻書を使ったのか |
水谷 誠/著 |
|
|
|
58 |
『正字通』における中古全濁上聲字の扱い |
古屋 昭弘/著 |
|
|
|
59 |
「身」の一人稱代名詞説をめぐって |
井上 一之/著 |
|
|
|
60 |
詩語としての「悲」と「哀」 |
許山 秀樹/著 |
|
|
|
61 |
『經國集』試帖詩考 |
半谷 芳文/著 |
|
|
|
62 |
道眞「九月十日」詩篇考 |
堀 誠/著 |
|
|
|
63 |
三たび『文集』は<もんじゅう>か<ぶんしゅう>か |
神鷹 徳治/著 |
|
|
|
64 |
芙【キョ】館二代目服部仲英論 |
徳田 武/著 |
|
|
|
65 |
廣瀬淡窓と陶淵明 |
林田 愼之助/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本古典文学と中国の古伝承 : 物…
三木 雅博/著
中国/日本<漢>文化大事典
川合 康三/編,…
中国語現代文学案内 : 中国、台湾…
栗山 千香子/編…
清代後半を中心とした『水滸伝』の研…
氏岡 真士/研究…
源氏物語の源泉研究
郭 潔梅/著
明清文学論集 : その楽しさその広…
『明清文学論集』…
楽しく漢詩文を学ぼう
井波 律子/著,…
汲めど尽きせぬ古典の魅力
井波 律子/著,…
一陽来復 : 中国古典に四季を味わ…
井波 律子/著
中国俗文学史
鄭 振鐸/著,高…
中国古典文学の存亡
川合 康三/著
中国古典をどう読むか : 規範から…
下定 雅弘/著
社会派ミステリー・ブーム : 日中…
尹 芷汐/著
坪田譲治と中国文学 : 「詩心・絵…
劉 迎/著
日本占領期上海の文学とメディア :…
山口 早苗/著
中日文学交流史下
王 暁平/著,國…
中日文学交流史上
王 暁平/著,國…
「満洲文学」の発掘
西田 勝/著
ラスト・ワルツ : 胸躍る中国文学…
井波 律子/著,…
中国文学をつまみ食い : 『詩経』…
武田 雅哉/編著…
敦煌文書にみる民間文藝
伊藤 美重子/著
少女中国 : 書かれた女学生と書く…
濱田 麻矢/著
菊を採る東籬の下 : 石川忠久先生…
石川忠久先生星寿…
中国文学の歴史 : 古代から唐宋ま…
安藤 信廣/著
説話の東アジア : 『今昔物語集』…
高 陽/著
とびらをあける中国文学 : 日本文…
高芝 麻子/著,…
中国近現代文学における「日本」とそ…
劉 舸/著,日中…
中国現代文学史
鄭 万鵬/著,伊…
日中比較文学の小径 : 今昔逍遙
堀 誠/著
開戦前夜の日中学術交流 : 民国北…
稲森 雅子/著
夜の華 : 中国モダニズム研究会論…
中国モダニズム研…
文学の力、語りの挑戦 : 中国近現…
宮尾正樹教授退休…
魯迅と世界文学
藤井 省三/著
明清江南社會文化史研究
大木 康/著
日中怪異譚研究
増子 和男/著
橋本循著作集第3卷
橋本 循/著
六朝書翰文の研究
福井 佳夫/著
尾上兼英遺稿集2
尾上 兼英/著
中国艶書大全続
土屋 英明/著
中国游記選 : 中国文人の浪漫紀行
水野 厚志/編,…
前へ
次へ
前のページへ