検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代の国家と造営事業 

著者名 十川 陽一/著
著者名ヨミ ソガワ ヨウイチ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21035/107/2102551791一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100013700
書誌種別 図書
書名 日本古代の国家と造営事業 
書名ヨミ ニホン コダイ ノ コッカ ト ゾウエイ ジギョウ
言語区分 日本語
著者名 十川 陽一/著
著者名ヨミ ソガワ ヨウイチ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2013.1
本体価格 ¥7500
ISBN 978-4-642-04602-2
ISBN 4-642-04602-2
数量 7,281,12p
大きさ 22cm
分類記号 210.35
件名 日本-歴史-奈良時代   建設事業-日本   都城
内容紹介 古代日本では、なぜ宮都や寺社などの大規模な造営事業が繰り返し行われたのか。8世紀を中心とした宮都の造営や、技術労働の実態を具体的に検証し、歴史的役割・意義を検討。律令国家の特質を解明する。
著者紹介 1980年千葉県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程史学専攻日本史学分野単位取得退学。日本学術振興会特別研究員(PD)。博士(史学)。
目次タイトル 序章
はじめに 一 宮都の造営 二 日本古代の技術労働 三 造営事業と律令制研究 四 本論の構成
Ⅰ 日本古代の宮都造営
第一章 八世紀の宮都造営
はじめに 一 唐将作監と土工寮 二 造宮省の職掌 三 宮都造営における官人補任 四 律令国家における宮都造営 おわりに
第二章 唐将作監の歴史的位置
はじめに 一 歴代王朝の将作と唐将作監 二 唐将作監の造営対象 おわりに
第三章 日唐営繕令の構造と特質
はじめに 一 天聖営繕令について 二 復原3・4について 三 復原12・13について 四 日本令について おわりに
第四章 日本古代の宮都造営の特質
はじめに 一 宮都造営事業の性格 二 造営時の労働力徴発 三 日本令における雑徭 四 宮都造営と人心 おわりに
Ⅱ 造営事業と技術労働
第一章 八世紀の木工寮と木工支配
はじめに 一 造営事業における木工寮 二 八世紀の木工 三 木工把握における木工寮 おわりに
第二章 奈良時代の「所」と「大夫」
はじめに 一 「所」を運営する「大夫」 二 その他の「大夫」の活動 三 工人集団の展開 おわりに
第三章 律令制下の技術労働力
はじめに 一 養老令と天聖令 二 唐代における丁・匠 三 日本令における丁・匠 四 工人支配と民部省 おわりに
第四章 石川氏と造営事業
はじめに 一 奈良時代の営造と石川氏 二 「工官氏族」石川氏の再検討 おわりに
第五章 内匠寮について
はじめに 一 内匠寮関連事業 二 内匠寮の労働力 三 内匠寮の成立 四 内匠寮の展開 おわりに
終章 律令国家と造営事業
はじめに 一 検討結果の総括 二 律令国家における天皇家産機構と技術労働 三 造営事業からみた律令国家



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
393.21
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。