蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代アメリカ消費者信用史
|
著者名 |
大橋 陽/著
|
著者名ヨミ |
オオハシ アキラ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3387/54/ | 0106863416 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101109062 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代アメリカ消費者信用史 |
書名ヨミ |
ゲンダイ アメリカ ショウヒシャ シンヨウシ |
|
「二分化された信用制度」の生成 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大橋 陽/著
|
著者名ヨミ |
オオハシ アキラ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2023.10 |
本体価格 |
¥5500 |
ISBN |
978-4-535-54077-4 |
ISBN |
4-535-54077-4 |
数量 |
11,223p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
338.7
|
件名 |
消費金融-歴史
金融-アメリカ合衆国
|
注記 |
文献:p195〜206 |
内容紹介 |
主流/非主流銀行業に二分化されてきた現代アメリカの金融システム。消費者信用を対象とし、60〜70年代に始動しようとしていた金融の規制緩和と自由化の中に「二分化された信用制度」の起源を求め、その生成を解明する。 |
目次タイトル |
序章 |
|
第1節 はじめに 第2節 現代的課題としての「二分化された信用制度」 第3節 本書の目的と構成 |
|
第1章 アメリカ消費者信用史における低所得層消費者信用問題 |
|
第1節 はじめに 第2節 ローン・シャークから消費者信用へ 第3節 「ゆたかな社会」の低所得層消費者信用問題 第4節 おわりに |
|
第2章 全国消費者金融委員会報告書とその主勧告内容 |
|
第1節 はじめに 第2節 全国消費者金融委員会の概要 第3節 全国消費者金融委員会の金利上限批判 第4節 全国消費者金融委員会の金利上限に関する勧告 第5節 おわりに |
|
第3章 低所得層消費者信用の改革構想 |
|
第1節 はじめに 第2節 ゲットーの消費者信用慣行と1968年消費者信用保護法成立 第3節 全国消費者金融委員会の設置と始動 第4節 全国消費者金融委員会における債務取立方法公聴会 第5節 全国消費者金融委員会報告書の成立 第6節 おわりに |
|
第4章 低所得層消費者信用市場の再創出 |
|
第1節 はじめに 第2節 全国消費者金融委員会報告書の提出 第3節 全国消費者金融委員会報告書の金利上限緩和・撤廃勧告をめぐって 第4節 テキサス州の超少額ローン 第5節 プロジェクト・マネーワイズと最低所得信用組合 第6節 おわりに |
|
第5章 信用の「形式的機会均等」の確立 |
|
第1節 はじめに 第2節 全国消費者金融委員会報告書公聴会における金利上限緩和・撤廃賛成論 第3節 全国消費者金融委員会報告書公聴会における金利上限緩和・撤廃反対論 第4節 「妥当な信用条件」を求めるオルタナティブな提案 第5節 おわりに |
|
第6章 現代アメリカ非主流信用の市場と規制 |
|
第1節 はじめに 第2節 非主流信用とペイデイ・ローンの市場 第3節 ペイデイ・ローン規制 第4節 規制とペイデイ・レンダーのビジネス・モデル 第5節 ペイデイ・ローンの「大きな問い」が孕む問題性 第6節 おわりに |
|
終章 |
|
第1節 はじめに 第2節 ペイデイ・ローン代替商品という挑戦 第3節 「妥当な信用条件」を求める実験プログラムの伝統 第4節 信用組合によるペイデイ・ローン代替商品 第5節 おわりに |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ