検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世大坂薬種の取引構造と社会集団 

著者名 渡辺 祥子/著
著者名ヨミ ワタナベ サチコ
出版者 清文堂出版
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫49909/28/2101949020一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000157140
書誌種別 図書
書名 近世大坂薬種の取引構造と社会集団 
書名ヨミ キンセイ オオサカ ヤクシュ ノ トリヒキ コウゾウ ト シャカイ シュウダン
言語区分 日本語
著者名 渡辺 祥子/著
著者名ヨミ ワタナベ サチコ
出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版年月 2006.5
本体価格 ¥8900
ISBN 4-7924-0605-6
数量 6,412p
大きさ 22cm
分類記号 499.095
件名 売薬業-歴史
内容紹介 都市社会史の新しい峰。薬を作るための原料となる生薬、薬種という商品を題材に取り上げ、仲買仲間の機構について、大坂における唐・和薬種の取引と仲間等、薬種をめぐる組織・取引・流通・社会の複合関係から近世大坂をみる。
著者紹介 1970年生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程日本史学専攻単位修得退学。同大学COE特別研究員、博士(文学)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 十七世紀中期の大坂・道修町
2 はじめに
3 第一節 道修町の「町」の動向
4 第二節 株仲間以前の「仲間」
5 おわりに
6 第二章 薬種中買仲間の機構について
7 はじめに
8 第一節 享保二十年以前
9 第二節 享保二十年~寛保期
10 第三節 延享期~宝暦七年十二月
11 第四節 宝暦七年十二月~宝暦八年十二月
12 第五節 宝暦八年十二月~宝暦十二年四月
13 第六節 宝暦十二年四月以降
14 第七節 不正取締組合の成立
15 おわりに
16 第三章 近世大坂道修町の商人と「イエ」
17 はじめに
18 第一節 鍵屋茂兵衛家について
19 第二節 茂兵衛家と別家
20 第三節 本家と別家-「イエ」の枠
21 おわりに
22 第四章 薬種中買
23 はじめに
24 第一節 組下・神農講-株の取得をめぐる問題
25 第二節 仲間と「イエ」-経営上の関係をめぐる問題
26 第三節 書入にみえる仲間の意識-構成員の抱える矛盾
27 おわりに
28 第五章 大坂の唐薬問屋の組織と機構について
29 はじめに
30 第一節 株化以前の唐薬問屋
31 第二節 唐薬問屋の株仲間化
32 第三節 六組から五組へ
33 第四節 十人行司
34 第五節 組頭・惣行司体制から年行司体制へ
35 おわりに
36 第六章 大坂における唐・和薬種の取引と仲間
37 第一節 和薬改会所の成立まで
38 第二節 大坂における和薬種取引
39 第三節 和薬改会所のあり方
40 おわりに
41 <補注>
42 第七章 薬種中買仲間と唐薬問屋
43 はじめに
44 第一節 茨木屋一件
45 第二節 寛政の和薬改会所構想をめぐって
46 おわりに
47 第八章 唐薬種の取引と唐薬問屋・薬種中買仲間
48 はじめに
49 第一節 買出しと「三方申合條目」
50 第二節 買出し以外の取引
51 第三節 買出しが持つ意味
52 おわりに
53 第九章 唐薬問屋商内講の唐薬種取引
54 はじめに
55 第一節 商内講の組織
56 第二節 商内講の表商内
57 第三節 表商内が持つ意味
58 おわりに
59 終章

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
499.095
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。