検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フィンランド福祉国家の形成 

著者名 山田 眞知子/著
著者名ヨミ ヤマダ マチコ
出版者 木鐸社
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A36902/40/2101953701一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000159418
書誌種別 図書
書名 フィンランド福祉国家の形成 
書名ヨミ フィンランド フクシ コッカ ノ ケイセイ
社会サービスと地方分権改革
言語区分 日本語
著者名 山田 眞知子/著
著者名ヨミ ヤマダ マチコ
出版地 東京
出版者 木鐸社
出版年月 2006.6
本体価格 ¥5000
ISBN 4-8332-2377-5
数量 280p
大きさ 22cm
分類記号 369.023892
件名 社会福祉-フィンランド
注記 文献:p262~278
内容紹介 工業化・都市化・高齢化の時期や速度など、日本と歴史的発展に共通点のあるフィンランド。フィンランド福祉国家の形成と展開の過程を詳細に分析することで、今日なお定型化されていない日本型福祉国家の今後のあり方を考察。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 研究の視角
2 1 はじめに
3 2 「権利」概念をめぐる二国間の相違
4 3 なぜフィンランドなのか
5 4 研究の課題・対象範囲
6 5 依拠した先行研究・報告
7 6 用語法
8 第1章 北欧型福祉国家と社会サービス理論
9 第1節 北欧型福祉国家とフィンランド
10 第2節 社会サービスをめぐる諸理論
11 第2章 戦後の復興と福祉国家の形成過程
12 第1節 福祉国家形成の諸要因
13 第2節 社会政策理論の変遷
14 第3章 社会保険制度の整備
15 第1節 国民年金制度
16 第2節 失業保険制度
17 第3節 労働年金制度
18 第4節 健康保険制度
19 第5節 その後の社会保険制度の動向
20 第4章 公的扶助から社会サービスヘの変貌
21 第1節 福祉計画委員会報告
22 第2節 福祉扶助法の成立
23 第3節 社会福祉の原則委員会
24 第4節 その後の社会福祉保健行政の動向
25 第5章 社会福祉保健国庫支出金制度の改革(1984年のVALTAVA改革)
26 第1節 国庫支出金制度と社会福祉保健事業
27 第2節 戦後の高齢者政策の展開
28 第3節 VALTAVA改革の成立過程
29 第4節 VALTAVA改革の内容
30 第5節 VALTAVA改革の成果
31 第6章 包括補助金制度導入とその影響(1993年改革)
32 第1節 1993年改革の目的
33 第2節 1993年改革の成立過程
34 第3節 包括補助金制度の内容
35 第4節 改革後の社会・保健サービスと不況
36 終章 むすびにかえて

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。