検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スーパー理科事典 

著者名 石井 忠浩/監修
著者名ヨミ イシイ タダヒロ
出版者 増進堂・受験研究社
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J403/スハ/0600334100児童参考在庫 不可

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000164220
書誌種別 図書(児童)
書名 スーパー理科事典 
書名ヨミ スーパー リカ ジテン
知りたいことがすぐわかる
版表示 3訂版
言語区分 日本語
著者名 石井 忠浩/監修
著者名ヨミ イシイ タダヒロ
出版地 大阪
出版者 増進堂・受験研究社
出版年月 2006.7
本体価格 ¥6600
ISBN 4-424-63226-1
数量 16,719p
大きさ 27cm
分類記号 403.6
件名 科学-便覧
学習件名 事典 理科 科学 生物 動物観察 植物観察 植物 植物の生態 植物の形態 動物 動物の生態 動物の形態 細胞 食物連鎖 地学 地球 太陽系 気象 地震 火山 岩石 鉱物 地形 化学 物質 分子 原子 化学変化 イオン アルカリ 塩 酸 物理 光 熱 音 力学 電流 運動(力学) エネルギー 技術 環境問題
注記 科学史:p667~673
内容紹介 中学理科の全学習内容を中心に、具体的・実際的な説明と、見て楽しく理解を助けるカラー写真・図解を豊富に掲載する学習事典。DNA・光触媒・ナノテクノロジー・環境問題などの最新科学情報も網羅する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 生物編
2 第1章 生物の観察
3 prologue「観察の心」
4 1.学校のまわりで見られる生物を観察しよう
5 2.草原や田畑に見られる生物を観察しよう
6 3.森林や山に見られる生物を観察しよう
7 4.池や沼などの生物を観察しよう
8 *水中の微小生物の検索表
9 5.海岸や磯の生物を観察しよう
10 6.野外で生物を観察してみよう
11 7.観察記録はどのようにとるのだろうか
12 第2章 植物の世界
13 prologue「身のまわりの植物を見分ける」
14 8.種子でふえる植物の特徴を調べてみよう
15 9.シダ植物やコケ植物の特徴を調べてみよう
16 10.藻類の特徴を調べてみよう
17 *いろいろな藻類/淡水の微小な藻類
18 いろいろな海藻
19 11.菌類や細菌類の特徴を調べてみよう
20 *いろいろなキノコ
21 12.根・茎・葉のつくりはどうなっているのだろうか
22 13.水や養分はどのように吸収されるのだろうか
23 14.蒸散作用はどのように行われるのだろうか
24 15.光合成はどのように行われるのだろうか
25 16.植物も呼吸をしているのだろうか
26 17.植物はどのように進化したのだろうか
27 18.植物は刺激に対してどう反応するのだろうか
28 第3章 動物の世界
29 prologue「動物の行動」
30 19.身近な動物をどのように観察するのだろうか
31 20.セキツイ動物の特徴を調べてみよう
32 21.無セキツイ動物の特徴を調べてみよう
33 22.消化器官のつくりはどうなっているのだろうか
34 23.栄養分はどのように吸収されるのだろうか
35 24.血液にはどんな成分やはたらきがあるのだろうか
36 25.血液の循環はどのように行われるのだろうか
37 26.呼吸はどのように行われるのだろうか
38 27.排出はどのように行われるのだろうか
39 28.感覚器官のしくみはどうなっているのだろうか
40 29.神経系のしくみはどうなっているのだろうか
41 30.ホルモンはどのようにはたらくのだろうか
42 31.反射や運動のしくみについて調べてみよう
43 32.動物はどのように進化したのだろうか
44 第4章 生物のからだと細胞
45 prologue「縄文杉」
46 33.細胞はどのようにできているのだろうか
47 34.細胞がどう集まるとからだになるのだろうか
48 35.細胞分裂はどのように行われるのだろうか
49 36.成長はどのように行われるのだろうか
50 37.植物はどのようにふえるのだろうか
51 38.動物はどのようにふえるのだろうか
52 39.人はどのように誕生するのだろうか
53 40.遺伝はどんなしくみで行われるのだろうか
54 41.変異はどのように起こるのだろうか
55 42.遺伝はどのように応用できるのだろうか
56 第5章 生物界のつながり
57 prologue「食物連鎖と食虫植物」
58 43.生物どうしのつながりはどんなものだろうか
59 44.森林の食物連鎖はどうなっているのだろうか
60 *森林と土壌動物の食物連鎖
61 *川や海の食物連鎖
62 45.水中の食物連鎖はどうなっているのだろうか
63 46.生物界における分解者とは何だろうか
64 47.生物界のつりあいはどうなっているのだろうか
65 48.物質は生物界でどう循環しているのだろうか
66 地学編
67 第1章 地球と太陽系
68 prologue「惑星の過去と未来」
69 1.地球の形や大きさはどう調べられたのだろうか
70 2.月の世界を観察してみよう
71 3.太陽の正体を探ってみよう
72 4.地球は自転をしているのだろうか
73 5.地球は公転をしているのだろうか
74 6.日食や月食はいつ見られるのだろうか
75 7.太陽系にはどのような天体があるのだろうか
76 8.小惑星やすい星はどのようなものだろうか
77 9.惑星はどのような動きをするのだろうか
78 10.恒星はどのような天体なのだろうか
79 11.太陽系の外にはどんな天体があるのだろうか
80 12.恒星の一生はどうなっているのだろうか
81 13.天の川の正体を探ってみよう
82 14.銀河と宇宙はどうなっているのだろうか
83 第2章 天気の変化
84 prologue「空から魚やお金が降ってきた」
85 15.気象はどのように観測するのだろうか
86 16.大気中の水はどうふるまうのだろうか
87 17.気圧と風の吹き方はどう関係するのだろうか
88 18.前線は天気の変化とどう関係するのだろうか
89 19.天気図や気象衛星画像とはどんなものだろうか
90 20.天気の予測をしてみよう
91 21.日本の季節の移り変わりを調べよう
92 第3章 火山活動と地震
93 prologue「ポンペイ最後の日」
94 22.火山活動はどのように起こるのだろうか
95 23.どこにどのような形の火山があるのだろうか
96 24.地震のゆれはどのように伝わるのだろうか
97 25.地震はどこで起こるのだろうか
98 26.地震によって大地はどう変動するのだろうか
99 第4章 岩石と鉱物
100 prologue「水もマグマから生まれた」
101 27.山はどのような岩石でできているのだろうか
102 *山をつくっている岩石
103 28.火成岩の何をどう調べるのだろうか
104 29.たい積岩の何をどう調べるのだろうか
105 30.変成岩の何をどう調べるのだろうか
106 31.鉱物はどのようにして見分けるのだろうか
107 第5章 大地の変化と地球の歴史
108 prologue「恐竜はどうして滅びたのか」
109 32.岩石は風化するとどうなるのだろうか
110 33.流水はどのようにはたらくのだろうか
111 34.地層はどのようにしてできるのだろうか
112 35.地形や地層から大地の動きがわかるのだろうか
113 36.大陸は移動するのだろうか
114 37.地球はどのように誕生したのだろうか
115 38.生物界はどのように移り変わったのだろうか
116 *恐竜の系統
117 化学編
118 第1章 物質の性質
119 prologue「息・空気・酸素」
120 1.身のまわりの物質を調べよう
121 2.物質はどのように分類できるのだろうか
122 3.固体とはどんな物質だろうか
123 4.金属とはどんな物質だろうか
124 5.有機物(有機化合物)とはどんな物質だろうか
125 6.プラスチックとはどんな物質だろうか
126 7.化学繊維とはどんな物質だろうか
127 8.液体とはどんな物質だろうか
128 9.気体とはどんな物質だろうか
129 10.水素にはどんな性質があるのだろうか
130 11.酸素にはどんな性質があるのだろうか
131 12.二酸化炭素にはどんな性質があるのだろうか
132 13.アンモニアにはどんな性質があるのだろうか
133 14.二酸化硫黄にはどんな性質があるのだろうか
134 第2章 物質と原子・分子
135 prologue「偶然も大切に」
136 15.物質をどのように考えてきたのだろうか
137 16.物質の源をどのように考えてきたのだろうか
138 l7.原子説はどのようにして生まれたのだろうか
139 18.化学の基本はどのようにして固まったのだろうか
140 19.物質はどんな粒子からできているのだろうか
141 20.物質をつくる最小の粒子とはどんなものだろうか
142 21.原子はどんなつくりをしているのだろうか
143 22.元素の記号はどう表されてきたのだろうか
144 23.元素の周期性をどう考えてきたのだろうか
145 24.原子や分子の量はどう決めたのだろうか
146 25.物質の量はどのように表されるのだろうか
147 26.化学式とは何を表すものだろうか
148 27.化学反応式は何を表しているのだろうか
149 第3章 化学変化のしくみ
150 prologue「化学の歴史的過程」
151 28.物質を調べるにはどうすればよいのだろうか
152 29.加熱器具はどのように取り扱うのだろうか
153 *いろいろな実験器具
154 30.物質を分離するにはどうするのだろうか
155 31.燃焼とはどんな化学変化なのだろうか
156 32.加熱するとどのような変化が起こるのだろうか
157 33.酸化や還元とはどんな化学変化だろうか
158 34.化学変化の規則性とは何だろうか
159 *上皿てんびん・電子てんびんとその使い方
160 35.化学変化の速さに違いはあるのだろうか
161 36.化学変化には向きがあるのだろうか
162 37.試薬や指示薬とはどのような薬品だろうか
163 第4章 化学変化とイオン
164 prologue「電池とイオン」
165 38.溶液とはどんなものだろうか
166 39.電流を流す水溶液とはどんなものだろうか
167 40.電気によって物質は分解できるのだろうか
168 41.沈殿はどのようにしてできるのだろうか
169 42.金属がイオンになるのに差があるのだろうか
170 43.電池はどんなしくみになっているのだろうか
171 第5章 酸・アルカリ・塩とその化学反応
172 prologue「化学はおもしろい」
173 44.酸やアルカリはどんなものだろうか
174 45.H+やOH-の存在をどう確かめるのだろうか
175 46.酸やアルカリにはどんな性質があるのだろうか
176 *水溶液の性質
177 47.中和とはどのような化学反応だろうか
178 48.塩とはどのようなものだろうか
179 49.酸やアルカリの強弱をどう表すのだろうか
180 50.化学変化と熱にはどんな関係があるのだろうか
181 物理編
182 第1章 光・音・熱
183 prologue「線香花火の科学」
184 1.光はどのように反射・屈折するのだろうか
185 2.凸レンズはどのような像をつくるのだろうか
186 3.音はどのように伝わるのだろうか
187 4.振動の違いにより音はどう変わるのだろうか
188 5.熱はどのように表されるのだろうか
189 6.熱はどのように伝わるのだろうか
190 第2章 力のはたらき
191 prologue「ピラミッドの謎」
192 7.力はどのように表されるのだろうか
193 8.2力はどのようなときにつりあうのだろうか
194 9.力の合成や分解について調べてみよう
195 10.力にはどんな種類があるのだろうか
196 11.重さと質量とはどう違うのだろうか
197 12.てこのしくみについて調べてみよう
198 13.圧力とはどんなものだろうか
199 14.水中で圧力はどう伝わるのだろうか
200 15.水の深さにより圧力はどう変わるのだろうか
201 16.浮力について調べてみよう
202 第3章 電流のはたらき
203 prologue「電気の発見」
204 17.回路はどのように表されるのだろうか
205 18.電流計や電圧計はどう取り扱うのだろうか
206 19.電流や電圧はどのように測定するのだろうか
207 20.電流と電圧はどんな関係にあるのだろうか
208 21.導体の抵抗は種類や形でどう違うのだろうか
209 22.電力や電力量はどう表すのだろうか
210 23.電流によってどれくらい発熱するのだろうか
211 24.磁石はどのような磁界をつくるのだろうか
212 25.電流によってどんな磁界ができるのだろうか
213 26.電流は磁界からどんな力を受けるのだろうか
214 27.電流によって物体を動かせるのだろうか
215 28.電流はどのようにして得られるのだろうか
216 29.連続した電流を得るにはどうしているのだろうか
217 30.直流と交流とはどのように違うのだろうか
218 31.真空放電はどのように起こっているのだろう
219 *放電と陰極線の性質
220 32.電子と電流はどのような関係にあるのだろうか
221 第4章 運動
222 prologue「重い石ははやく落ちるか?」
223 33.物体の運動はどう表されるのだろうか
224 34.はやい運動はどのように記録するのだろうか
225 35.等速直線運動について調べてみよう
226 36.落下運動にはどんな特徴があるのだろうか
227 37.物体の運動が変わるのはどんなときだろうか
228 第5章 仕事とエネルギー
229 prologue「仕事とは何だろう」
230 38.仕事はどのように表せるのだろうか
231 39.摩擦力にさからう仕事はどうなるのだろうか
232 40.仕事で得をすることができるのだろうか
233 41.位置エネルギーとはどのようなものだろうか
234 42.運動エネルギーとはどのようなものだろうか
235 43.エネルギーはどのように移り変わるのだろうか
236 科学技術の進歩と環境の保全
237 1.開発された技術と新しい素材を知ろう
238 2.科学技術により生活はどう変わるのだろうか
239 3.新しいエネルギーとはどんなものだろうか
240 4.地球は他の惑星とどう違うのだろうか
241 5.地球にはどんな資源があるのだろうか
242 6.生命工学はどう発展してきたのだろうか
243 7.未知の感染症とはどんなものだろうか
244 8.生物の保護のために何が行われているのだろうか
245 9.情報と通信はどう発展してきたのだろうか
246 10.自然環境とその保全について考えてみよう
247 資料編
248 生物の系統と分類
249 十種雲形
250 夏の星座と星のデータ
251 冬の星座と恒星
252 天体望遠鏡の性能とその使い方
253 物質の性質
254 単位,電磁波の波長
255 測定とその誤差
256 科学史
257 理科用語の解説
258 さくいん
259 かこみ記事
260 科学の広場
261 2000年の眠りから覚めたハス
262 肥料の与え方
263 温室で光合成量を高める
264 光合成の研究の歴史
265 水やりと根腐れ
266 恐竜のDNAをとり出せるか
267 胃の研究
268 人間の血液の量
269 血液型と性格判断
270 男性と女性の呼吸のしかた
271 えら以外でも呼吸する魚
272 細胞の発見の歴史
273 古木の幹の中空
274 男女の性の決まり方
275 人のからだのミニ知識
276 太陽の研究の方法
277 10番目の惑星
278 ハッブル宇宙望遠鏡の画像
279 文学と天文学
280 ブランデスの天気図
281 エル=ニーニョ現象
282 火を噴く大地
283 ナマズと地震
284 たい積岩と考えられていた玄武岩
285 たい積岩の生まれ故郷を探る
286 岩塩も受けていた熱変成作用
287 水晶をとりに行こう
288 鉱物もの知り博士
289 赤坂という地名
290 川の右岸・左岸とは
291 級化層理の観察
292 ヒマラヤ山脈のでき方
293 大量絶滅
294 大陸移動と生物の分布
295 地球の生いたちをカレンダーにすると
296 黄金を求めた錬金術から近代化学へ
297 「法則」とは
298 「学説」や「理論」とは
299 燃焼の歴史
300 米の新鮮度を調べる指示薬
301 水溶液で暗号(硫酸の脱水作用)
302 酸性雨
303 塩の利用(胃のレントゲン写真)
304 日常生活の塩の利用
305 生石灰の熱で目玉焼を
306 食品の化学
307 レンズの歴史
308 音の速さの測定
309 「音」はどのように考えられてきたか
310 超音波
311 熱は物質か
312 熱を利用した生活の知恵
313 バイメタルの利用
314 時間はどのように決められたか
315 キログラム原器
316 サイホンのはたらき
317 水圧とのたたかい
318 浮沈子をつくろう
319 鉄の船はなぜ浮かぶのか
320 力の発見の歴史
321 電流の流れる向き
322 超伝導
323 火をつけないのに鉄が燃える
324 電球の歴史
325 電磁石の性質
326 磁気を利用したリニアモーターカー
327 蛍光灯はどうなっている?
328 光には速さがあるのか
329 重いものははやく落ちるか
330 雨と静止衛星の速さ
331 近代科学の始まり-ガリレイとニュートン
332 永久機関への挑戦
333 光は何なのだろう
334 オゾンホールによる衝撃
335 発展研究
336 コケ植物ではないコケのような植物
337 受精と結合
338 血圧と脈はく
339 かん体細胞とすい体細胞
340 平滑筋と横紋筋
341 染色体と遺伝子(DNA)
342 不思議な岩石「花こう岩」
343 よく似ている花こう岩とせん緑岩
344 正六面体,正八面体の鉱物
345 侵食輪廻
346 生きた化石-メタセコイア,シーラカンス
347 マントル内部の運動
348 絶対年代の測定法
349 状態変化と熱
350 炭酸ナトリウムをつくる二酸化炭素
351 アンモニアは工業的にどのようにしてつくるか
352 二酸化硫黄から硫酸をつくる
353 空気の存在の実証
354 ラウエ斑点-X線による結晶鉱物の解明
355 電気の発見-科学の発展の土台
356 光をあてると電子が飛び出す-光電効果
357 放射線の種類
358 素粒子-物質を構成する最小の粒子 以下続く

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
403.6
科学-便覧
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。