検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自分のためのエコロジー 

著者名 甲斐 徹郎/著
著者名ヨミ カイ テツロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J528/カテ/0600351227児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000164877
書誌種別 図書(児童)
書名 自分のためのエコロジー 
書名ヨミ ジブン ノ タメ ノ エコロジー
叢書名 ちくまプリマー新書
叢書番号 042
言語区分 日本語
著者名 甲斐 徹郎/著
著者名ヨミ カイ テツロウ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.8
本体価格 ¥700
ISBN 4-480-68743-2
数量 141p
大きさ 18cm
分類記号 528.2
件名 空気調和   環境問題
学習件名 温度 環境問題 生活
内容紹介 自分が気持ちよく、快適に暮らしたい-。そんなエゴを追及するうちに、家も街も住みやすくなり、ヒートアイランド現象だって解決! まず、あなたの部屋からはじめませんか。
著者紹介 1959年東京都生まれ。千葉大学文学部行動科学科卒業。マーケティング専門会社を経て、「エコロジー住宅市民学校」を主宰。都留文科大学、立教大学大学院、日本女子大学非常勤講師を務める。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 自分が得する話
2 第一章 同じ20℃のナゾ-快適さの原理
3 体が感じる温度は、実際の温度とは違う
4 気温の20℃は快適。水風呂の20℃は冷たい
5 ビールを速く冷やすのは冷凍庫より氷水
6 汗のかきかたにはうまい下手がある-気化熱
7 焼けた道路の熱は、直接ポーンと体に当たる-輻射熱
8 「真夏の熱血サラリーマン」登揚!
9 第二章 「寒さ」の犯人を捜せ!
10 緑があるかないかの違いは大きい
11 風を遮れば、ずいぶん暖かい
12 昔は住宅の性能の悪さを、緑で補った
13 第三章 「暑さ」の正体を暴け!
14 夜になっても室温が下がらない原因は?
15 モノにしみこんだ熱は抜けにくい
16 熱をためないための、簾のかけ方
17 簾より緑の日陰のほうが涼しいワケ
18 「真夏の熱血サラリーマン」クールビズ大作戦!
19 第四章 暑さ寒さの正体がわかればここまでできる!
20 実例「経堂の杜」
21 緑のカーテン
22 ★「緑のカーテン」ミニ特集
23 寝ている間に冷たさを蓄える
24 南側と北側の樹木の役割は違う
25 天然の空冷装置
26 輻射熱が低ければ、気温28℃でも涼しい
27 第五章 豊かさづくりのジレンマ
28 街全体が自分にとっての価値であった時代
29 ヒートアイランド現象の仕組み
30 「パラダイム」の変化として都市の変化を捉える
31 「自立型孤立」という現代の枠組み
32 次なるパラダイムとしての「自立型共生」
33 第六章 気持ちよさはどこまで広げることができるだろう?
34 「自分のためのエコロジー」とは
35 「状況戦略」という考え方
36 まず身のまわりのことだけ考えてみる
37 鳥の編隊飛行は、ごく単純な原理でできている
38 気候の連続性
39 景観の連続性
40 利用の連続性
41 「関係性」の価値化
42 第七章 エゴから始めないと広がらない
43 手段として環境を使いこなす
44 手段としてコミュニティを使う
45 他人と共生するための「エゴ合わせ」テクニック
46 「感情」は調整不可。「利害」を調整する
47 「自分のためには協力する」関係を作る
48 第八章 「そうなっちゃう理論」-あなたの思いは必ず叶う
49 部材を活かすには全体を変えなくてはいけない
50 理想と現実のギャップに悩む
51 「ポジティブ・フィードバック」までの道のり
52 人生を変えた三つのキーワード
53 「パラダイム論」/「複雑系」と「関係の価値化」
54 「便利さ」と「豊かさ」という二つのものさしで考える
55 「そうなっちゃう理論」-みんなの思いはつながっている
56 終章 自分の細胞がワクワクすることはきっと正しい

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
528.2
空気調和 環境問題
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。