検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦乱で躍動する日本中世の古典学 

著者名 前田 雅之/[著]
著者名ヨミ マエダ マサユキ
出版者 文学通信
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91023/329/2103046609一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101175196
書誌種別 図書
書名 戦乱で躍動する日本中世の古典学 
書名ヨミ センラン デ ヤクドウ スル ニホン チュウセイ ノ コテンガク
言語区分 日本語
著者名 前田 雅之/[著]
著者名ヨミ マエダ マサユキ
出版地 東京
出版者 文学通信
出版年月 2024.7
本体価格 ¥12500
ISBN 978-4-86766-047-8
ISBN 4-86766-047-8
数量 950p
大きさ 22cm
分類記号 910.23
件名 日本文学-歴史-古代   日本文学-歴史-中世
内容紹介 古典なるものの意識はどう生まれたのか。日々揺れ動きながら、伝統の枠組みの中で新たに古典学や和歌を生み出していく人々の行為を、政治変革や戦乱のなかから描き出し、日本における古典知や、古典的素養のありかたを考える。
著者紹介 明星大学人文学部日本文化学科教授。専門は古典学。著書に「書物と権力」「古典と日本人」など。
目次タイトル 第一部 和歌の世界
第一章(総論1) 勅撰集の展開と和歌
序論 戦乱・政治変革と古典・和歌の相互補完的循環構造 一節 『古今集』・三代集 二節 『後拾遺集』〜『千載集』 三節 『新古今集』〜『新続古今集』 各論1 戦乱と撰集 四節 応仁の乱前後における和歌の隆盛 各論2 実朝の題詠歌 各論3 足利将軍家における政事と文事 各論4 古典和歌の世界と《十二か月風詠》 各論5 僧侶の恋歌
第二部 古典学の世界
第二章(総論2) 顕と密
第三章(総論3) 古典的公共圏の成立
第四章(総論4) 古典学の展開1 鎌倉期〜南北朝期
各論6 放り出された「古事」 各論7 中世人は「橋姫」をどのように読んだのか 各論8 古典的公共圏の<春> 各論9 『弘安源氏論義』をめぐる史実と物語 各論10 『弘安源氏論義』をめぐる史料と説話
第五章(総論5) 古典学の展開2 室町期応仁の乱前後の展開
一節 応仁の乱以前の古典学 二節 応仁の乱時および乱以後の古典学 各論11 和漢から漢和へ 各論12 「鬼神」と「心正直」 各論13 和語を和語で解釈すること 各論14 『源氏物語』はどのように注釈されたか 各論15 『花鳥余情』 各論16 文芸知のもつ力 各論17 パラダイムとしての仏教 各論18 藤壺密通事件をめぐる言説と注釈
第六章(総論6) 古典学の展開3 近世へ
一節 天下統一〜近世濫觴期の古典学 二節 近世古典学の始まり 各論19 宗祇から契沖へ 各論20 ゴシップの公共圏 各論21 大名文庫形成試論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。