検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

成尋 

著者名 水口 幹記/著
著者名ヨミ ミズグチ モトキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架18842/9/1102713029一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101101799
書誌種別 図書
書名 成尋 
書名ヨミ ジョウジン
叢書名 人物叢書 新装版
叢書番号 通巻320
言語区分 日本語
著者名 水口 幹記/著
著者名ヨミ ミズグチ モトキ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.10
本体価格 ¥2200
ISBN 978-4-642-05313-6
ISBN 4-642-05313-6
数量 13,283p
大きさ 19cm
分類記号 188.42
個人件名 成尋
注記 略年譜:p264〜269 文献:p270〜283
内容紹介 平安中期の天台僧・成尋は、60歳で渡宋を決意し、聖地巡礼を果たす。渡航日記「参天台五臺山記」から現地での生活や皇帝との謁見、祈雨修法、新訳経の収集など入宋後の足跡を読み解き、宋で生涯を終えた巡礼僧の実像に迫る。
著者紹介 東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。立命館大学文学部教授。著書に「古代日本と中国文化 受容と選択」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 中世真宗高田門徒の「聖教」 永村 眞/著
2 都市鎌倉の寺社修造事業 落合 義明/著
3 東寺長者と文観 井野上 眞弓/著
4 西大寺光明真言過去帳の紹介と分析 松尾 剛次/著
5 田村麻呂伝説と清水寺信仰 牛山 佳幸/著
6 下野国黒羽藩下之庄における林野管理と入寺 井上 攻/著
7 垂迹思想の受容と展開 吉田 一彦/著
8 『今昔物語集』本朝部の神について 追塩 千尋/著
9 『麗気記』の構想と「神体図」 三橋 正/著
10 諸社禰宜神主法度と宗教者の世界の変貌 林 淳/著
11 戦前における神道史研究をめぐって 末木 文美士/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
182.1
仏教-日本 神道-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。