蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東国の埴輪と古墳時代後期の社会
|
著者名 |
杉山 晋作/著
|
著者名ヨミ |
スギヤマ シンサク |
出版者 |
六一書房
|
出版年月 |
2006.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 213/36/ | 2101970382 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000172689 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東国の埴輪と古墳時代後期の社会 |
書名ヨミ |
トウゴク ノ ハニワ ト コフン ジダイ コウキ ノ シャカイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
杉山 晋作/著
|
著者名ヨミ |
スギヤマ シンサク |
出版地 |
東京 |
出版者 |
六一書房
|
出版年月 |
2006.9 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
4-947743-40-9 |
数量 |
170p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
213
|
件名 |
埴輪
遺跡・遺物-関東地方
|
内容紹介 |
古墳時代後期に前方後円墳を多数造営し、かつ、埴輪樹立を流行させた関東地域。古墳時代の人々が何を考えて、如何に動き、どのように埴輪を作って古墳に並べたのか。関東地域の6世紀の埴輪に関する課題を検討する。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部教授。総合研究大学院大学教授。東北関東前方後円墳研究会代表幹事・埴輪研究会会長。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 形象埴輪の型式と形式 |
|
|
|
|
2 |
第一節 人物埴輪の型式 |
|
|
|
|
3 |
第二節 人物埴輪の形式 |
|
|
|
|
4 |
第二章 形象埴輪が語る古墳時代の習俗 |
|
|
|
|
5 |
第一節 特殊な馬埴輪と横坐り乗馬 |
|
|
|
|
6 |
第二節 男性埴輪にみる第三の大刀佩用法 |
|
|
|
|
7 |
第三節 いわゆる裸の人物埴輪と被服 |
|
|
|
|
8 |
第三章 埴輪の製作 |
|
|
|
|
9 |
第一節 埴輪製作工程の理解と模倣製作 |
|
|
|
|
10 |
第二節 埴輪製作の作業期間と補修 |
|
|
|
|
11 |
第三節 埴輪造形者の識別 |
|
|
|
|
12 |
第四節 埴輪造形者集団の構成変化 |
|
|
|
|
13 |
第四章 埴輪の運搬 |
|
|
|
|
14 |
第一節 集中製作地からの埴輪輸送 |
|
|
|
|
15 |
第二節 埴輪工人の移動と現地製作 |
|
|
|
|
16 |
第五章 埴輪の樹立 |
|
|
|
|
17 |
第一節 古墳での人物埴輪樹立位置 |
|
|
|
|
18 |
第二節 人物埴輪樹立古墳の階層 |
|
|
|
|
19 |
第六章 人物埴輪樹立の意味 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ