検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

冷戦変容とイギリス外交 

著者名 齋藤 嘉臣/著
著者名ヨミ サイトウ ヨシオミ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架31933/5/1102028515一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000177809
書誌種別 図書
書名 冷戦変容とイギリス外交 
書名ヨミ レイセン ヘンヨウ ト イギリス ガイコウ
デタントをめぐる欧州国際政治,1964~1975年
叢書名 国際政治・日本外交叢書
叢書番号 4
言語区分 日本語
著者名 齋藤 嘉臣/著
著者名ヨミ サイトウ ヨシオミ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.10
本体価格 ¥5000
ISBN 4-623-04760-1
数量 5,259,34p
大きさ 22cm
分類記号 319.33
件名 イギリス-対外関係-歴史
注記 文献:巻末p8~34
内容紹介 冷戦はなぜ終結したのか。NATOの政治化やチェコ事件、CSCE成立といった冷戦変容の諸要因をイギリスの視点から考察し、イギリス外交が冷戦をどう変容させ、デタントの中でどのような意義を持ったのか考察する。
著者紹介 1976年福岡生まれ。神戸大学大学院法学研究科博士後期課程修了。政治学博士号取得。京都大学大学院法学研究科21世紀COE研究員。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 デタント史の構築
2 1 冷戦史研究の領域拡大
3 2 デタントの定義
4 3 デタント史の構築
5 4 本書が明らかにする課題と構成
6 第1章 イギリス外交と東西関係の正常化
7 1 「五五年体制」への道とイギリス外交
8 2 低下するイギリスの影響力
9 第2章 デタントの論理と「欧州宣言」構想、一九六四~一九六七年
10 1 変容する冷戦構造
11 2 デタント政策における西ドイツの位置
12 3 イニシアティヴの年、一九六六年
13 4 「欧州宣言」構想の論理と展開
14 第3章 NATOの正当性の危機とアルメル研究、一九六六~一九六七年
15 1 NATOの正当性の危機
16 2 アルメル提案
17 3 アルメル研究の開始
18 4 アルメル報告書の作成
19 第4章 欧州安全保障会議の開催をめぐるイギリス外交、一九六八~一九七〇年
20 1 英ソ関係の再考
21 2 「プラハの春」とチェコ事件
22 3 常設東西関係委員会構想
23 4 欧州安全保障会議政策の策定
24 第5章 「デタント」への懐疑と「人・情報・思想の自由移動」、一九六八~一九七二年
25 1 大連合政権下の東方政策への反応
26 2 ブラント政権下の東方政策への反応
27 3 イギリスのCSCE観
28 4 西側同盟国間の温度差
29 第6章 イギリスのデタント観とCSCE交渉、一九七二~一九七五年
30 1 多国間予備会議における外交交渉
31 2 イギリスの役割意識とCSCE本会議に向けた戦略
32 3 デタント観の相違
33 終章 イギリス外交とデタント

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
319.33
イギリス-対外関係-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。