蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J385/カン/ | 0600340813 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000179171 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
冠婚葬祭ってな~に? |
書名ヨミ |
カンコン ソウサイ ッテ ナーニ |
|
子どもたちへ |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ニューミレニアムネットワーク
|
出版年月 |
2006.11 |
本体価格 |
¥1900 |
ISBN |
4-9902675-1-6 |
数量 |
132p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
385
|
件名 |
冠婚葬祭
年中行事-日本
|
学習件名 |
年中行事 風俗習慣 冠婚葬祭 通過儀礼 正月 節分 ひなまつり 端午の節句 祭り 七夕 お盆 七五三 結婚 住まい 葬式 暦 |
注記 |
文献:p130~131 |
内容紹介 |
冠婚葬祭とは、誕生から始まる一生の儀礼と、1月のお正月から始まる1年の行事のこと。先祖から受け継がれてきた、それぞれの儀礼や行事の形がなぜそのようなのか、その意味や理由をしっかり学べる一冊。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
「不思議の旅」に出かける前に |
|
|
|
|
3 |
一年の行事 |
|
|
|
|
4 |
お正月 |
|
|
|
|
5 |
門松ってなんのため? |
|
|
|
|
6 |
鏡餅ってなに? |
|
|
|
|
7 |
[コラム]おせち料理や雑煮にも「わけ」がいっぱい他 |
|
|
|
|
8 |
節分と立春 |
|
|
|
|
9 |
なぜ大豆をまくの? |
|
|
|
|
10 |
焼嗅ってなに? |
|
|
|
|
11 |
鰯や柊のなぜ? |
|
|
|
|
12 |
[コラム]落花生と太巻き寿司他 |
|
|
|
|
13 |
桃の節句 |
|
|
|
|
14 |
なぜ桃の節句なの? |
|
|
|
|
15 |
雛人形をいつまでも飾っておくと嫁に行き遅れる? |
|
|
|
|
16 |
[コラム]関西と関東で異なる雛人形の飾り方他 |
|
|
|
|
17 |
お彼岸 |
|
|
|
|
18 |
お彼岸が七日間もあるのはなぜ? |
|
|
|
|
19 |
彼岸花は採ってはいけない? |
|
|
|
|
20 |
[コラム]彼岸の中日に起こる不思議な自然現象他 |
|
|
|
|
21 |
お花見 |
|
|
|
|
22 |
染井吉野ばかりがなぜもてる? |
|
|
|
|
23 |
[コラム]お花見をするのは日本だけ?他 |
|
|
|
|
24 |
端午の節句 |
|
|
|
|
25 |
鯉のぼりを立てるのはなぜ? |
|
|
|
|
26 |
なぜ粽や柏餅を食べるの? |
|
|
|
|
27 |
[コラム]菖蒲とあやめ・よもぎ・武者人形 |
|
|
|
|
28 |
夏祭り |
|
|
|
|
29 |
夏祭りの代表「祇園祭」がなぜ京都に必要だった? |
|
|
|
|
30 |
[コラム]河童・クワバラ・クワバラ |
|
|
|
|
31 |
インタビュー 時代考証人に聞く(中野純孝さん) |
|
|
|
|
32 |
七夕 |
|
|
|
|
33 |
なぜ笹竹を立てるの? |
|
|
|
|
34 |
七夕にお酒がないのは? |
|
|
|
|
35 |
[コラム]日本と中国では違う牽牛星と織女星の会い方他 |
|
|
|
|
36 |
お中元・お歳暮 |
|
|
|
|
37 |
水引や熨斗ってなに? |
|
|
|
|
38 |
[コラム]贈答とつけとどけ |
|
|
|
|
39 |
お盆 |
|
|
|
|
40 |
なぜ旧盆が盛んなの? |
|
|
|
|
41 |
盆踊りはなんのため? |
|
|
|
|
42 |
胡瓜や茄子で作った動物を供えるのはなぜ? |
|
|
|
|
43 |
[コラム]お供え物のリサイクル・薮入り |
|
|
|
|
44 |
お月見 |
|
|
|
|
45 |
なぜ?団子と薄がお供え物 |
|
|
|
|
46 |
「月に兎」はどうして? |
|
|
|
|
47 |
[コラム]月と人間の関係・月齢と呼び名 |
|
|
|
|
48 |
秋祭り |
|
|
|
|
49 |
10月は「神無月」なぜ神様がいない? |
|
|
|
|
50 |
[コラム]お稲荷様 |
|
|
|
|
51 |
大晦日 |
|
|
|
|
52 |
なぜ年越し蕎麦を食べるの? |
|
|
|
|
53 |
大晦日の夜は、寝てはいけない? |
|
|
|
|
54 |
[コラム]年末と第九 |
|
|
|
|
55 |
インタビュー 京文化の語り部に聞く(木村孝さん) |
|
|
|
|
56 |
今、冠婚葬祭はどうなっている? |
|
|
|
|
57 |
数字でみた冠婚葬祭 |
|
|
|
|
58 |
古今東西、今も残る珍しい風習 |
|
|
|
|
59 |
一生の儀礼 |
|
|
|
|
60 |
誕生 |
|
|
|
|
61 |
初宮参りは、なぜおばあちゃんと? |
|
|
|
|
62 |
妊婦が戌の日に帯を巻くのはなぜ? |
|
|
|
|
63 |
[コラム]誕生◇世界のさまざま他 |
|
|
|
|
64 |
七五三 |
|
|
|
|
65 |
どうして十一月十五日に七五三を祝うの? |
|
|
|
|
66 |
千歳飴の意味は? |
|
|
|
|
67 |
[コラム]江戸商人の子育て |
|
|
|
|
68 |
成人式 |
|
|
|
|
69 |
なぜ二十歳?なぜ祝日に? |
|
|
|
|
70 |
[コラム]いろいろあった「一人前」の証 |
|
|
|
|
71 |
結婚 |
|
|
|
|
72 |
花嫁衣装はなぜ白? |
|
|
|
|
73 |
三三九度はなんのため? |
|
|
|
|
74 |
[コラム]ほんとうに幸せ?ジューンブライド他 |
|
|
|
|
75 |
住まいの儀式 |
|
|
|
|
76 |
どうして餅をまくの? |
|
|
|
|
77 |
棟上式で女の七つ道具を取り付けるのはなぜ? |
|
|
|
|
78 |
インタビュー ?風絵師に聞く(アランウエストさん) |
|
|
|
|
79 |
厄年と年祝い |
|
|
|
|
80 |
どうして六十歳を「還暦」っていうの? |
|
|
|
|
81 |
[コラム]四十二歳の二つ子他 |
|
|
|
|
82 |
お葬式 |
|
|
|
|
83 |
お通夜ではどうして騒ぐの? |
|
|
|
|
84 |
戒名って必要なの? |
|
|
|
|
85 |
[コラム]お墓はどうなっていく…?他 |
|
|
|
|
86 |
供養 |
|
|
|
|
87 |
どうして仏壇と神棚が同居? |
|
|
|
|
88 |
[コラム]喪中につき年賀状は失礼します? |
|
|
|
|
89 |
生活を彩る七つのシナリオ |
|
|
|
|
90 |
冠婚葬祭の底流を探ってみると |
|
|
|
|
91 |
○自然を恐れ、恵みに感謝の稲作リズム |
|
|
|
|
92 |
○ハレの世界とケの世界 |
|
|
|
|
93 |
○祓い清めて水に流す-鎮魂儀礼 |
|
|
|
|
94 |
○神様仏様ご先祖様-巧みな融通無碍の精神 |
|
|
|
|
95 |
○陰と陽と-「木・火・土・金・水」 |
|
|
|
|
96 |
○あの世とこの世は「引っ張り合い」 |
|
|
|
|
97 |
○結んで相和す |
|
|
|
|
98 |
七つのシナリオ・関係図 |
|
|
|
|
99 |
冠婚葬祭の根っこはどこにあるのだろう |
|
|
|
|
100 |
暦が二つもあるのはどうして?…新暦と旧暦 |
|
|
|
|
101 |
年中行事カレンダー |
|
|
|
|
102 |
二十四節気 |
|
|
|
|
103 |
雑節 |
|
|
|
|
104 |
十二支 |
|
|
|
|
105 |
おわりに |
|
|
|
|
106 |
おもな参考文献 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
未来につなぐ行事…2010-2019
DBジャパン/編…
世界の冠婚葬祭事典
川田 牧人/編,…
暦のはなし十二カ月
内田 正男/著
年中行事百科 : 有職故実から学ぶ
八條 忠基/著
史料が語る年中行事の起原 : 伝承…
阿部 泉/著
古代万葉の歳時記
東 茂美/著
暮らしの中の二十四節気 : 丁寧に…
黛 まどか/著
生活行動カレンダー'22
クレオ生活行動研…
来訪神ガイドブック : 教材編 資…
石垣 悟/監修,…
暦と行事の民俗誌
佐藤 健一郎/著…
季節のこよみ : きょうはなにして…
平野 恵理子/[…
子どもの本 : 伝統行事や記念日を…
日外アソシエーツ…
春を寿ぐ : 徳川将軍家のみやび …
徳川記念財団/編…
平安朝の歳時と文学
北山 円正/著
「子供の四季を通したふだんの生活と…
国立青少年教育振…
大研究!きずなでつなぐ日本の儀式
野本 トロ/漫画
日本の伝統行事
村上 龍/著,は…
12か月の行事のえほん : うたう…
新谷 尚紀/監修…
冠婚葬祭儀式のひみつ
鳥飼 規世/漫画
春夏秋冬の行事と食べもの
たかい ひろこ/…
季節をたべる冬の保存食・行事食
濱田 美里/著,…
冠婚葬祭の歴史 : 人生儀礼はどう…
互助会保証株式会…
さがしえ12つき
なかざわ くみこ…
季節をたべる秋の保存食・行事食
濱田 美里/著,…
季節をたべる夏の保存食・行事食
濱田 美里/著,…
季節をたべる春の保存食・行事食
濱田 美里/著,…
子どもに伝えたい春夏秋冬 和の行事…
三浦 康子/著,…
きせつのぎょうじえほん
山本 祐司/絵
にほんのマナーえほん
さくら みゆき/…
赤ちゃん・子どもの祝いごと歳時記
伊藤 美樹/絵,…
坂本廣子のつくろう!食べよう!行…3
坂本 廣子/著,…
坂本廣子のつくろう!食べよう!行…2
坂本 廣子/著,…
日本の心を伝える年中行事事典
野本 寛一/編,…
坂本廣子のつくろう!食べよう!行…1
坂本 廣子/著,…
年中行事読本 : 日本の四季を愉し…
岡田 芳朗/著,…
冠婚葬祭しきたりとマナー事典 : …
岩下 宣子/監修
宮本常一日本の年中行事
宮本 常一/著,…
かこさとしこどもの行事…12月のまき
かこ さとし/文…
三省堂年中行事事典
田中 宣一/編,…
かこさとしこどもの行事…11月のまき
かこ さとし/文…
前へ
次へ
前のページへ