蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 12156/14/ | 2101991319 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000185652 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
武士道の倫理 |
書名ヨミ |
ブシドウ ノ リンリ |
|
山鹿素行の場合 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
多田 顕/著
永安 幸正/編集・解説
|
著者名ヨミ |
タダ アキラ ナガヤス ユキマサ |
出版地 |
[柏] |
出版者 |
麗澤大学出版会
廣池学園事業部(発売)
|
出版年月 |
2006.12 |
本体価格 |
¥4600 |
ISBN |
4-89205-512-3 |
数量 |
336p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
121.56
|
個人件名 |
山鹿 素行 |
内容紹介 |
山鹿素行の所論は、今日の各界の指導者達に少なからず示唆を与えるものがある。「山鹿素行の武士道の体系」「武家社会の国家と郷土造り」「義利の論と私益公益論」の3編の素行についての論文および解説を収録する。 |
著者紹介 |
1915年生まれ。大阪高等商業学校(大阪市立大学の前身)卒業。千葉大学で助教授から教授を歴任。その後大東文化大学大学院教授。経済学史学会員。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一篇 山鹿素行の武士道の体系 |
|
|
|
|
2 |
一 新武士道の完成者 |
|
|
|
|
3 |
二 山鹿素行の学問形成 |
|
|
|
|
4 |
三 山鹿素行の兵学 |
|
|
|
|
5 |
四 山鹿素行の儒学 |
|
|
|
|
6 |
五 古学から日本学へ |
|
|
|
|
7 |
六 新武士道の完成 |
|
|
|
|
8 |
第二篇 武家社会の国家と郷土造り |
|
|
|
|
9 |
一 問題提起 |
|
|
|
|
10 |
二 社会階級論 |
|
|
|
|
11 |
三 経済論 |
|
|
|
|
12 |
四 経済倫理 |
|
|
|
|
13 |
五 結び |
|
|
|
|
14 |
第三篇 義利の論と私益公益論 |
|
|
|
|
15 |
一 人間性の理解と欲、利及び義 |
|
|
|
|
16 |
二 義利の論 |
|
|
|
|
17 |
三 結び |
|
|
|
|
18 |
二つの武士道 |
|
|
|
|
19 |
一 山鹿武士道の全体構成 |
|
|
|
|
20 |
二 山鹿素行における倫理の内実 |
|
|
|
|
21 |
三 新渡戸稲造『武士道』の場合 |
|
|
|
|
22 |
四 武士道の比較文化論 |
|
|
|
|
23 |
五 武士道を活かす道 |
|
|
|
|
24 |
六 日本武士道と東アジア型倫理 |
|
|
|
|
25 |
七 結び |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ