蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
労働組合法
|
著者名 |
西谷 敏/著
|
著者名ヨミ |
ニシタニ サトシ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2006.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 36616/4/ | 0106108480 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000185711 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
労働組合法 |
書名ヨミ |
ロウドウ クミアイホウ |
版表示 |
第2版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
西谷 敏/著
|
著者名ヨミ |
ニシタニ サトシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2006.11 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
4-641-14367-6 |
数量 |
24,520p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
366.16
|
件名 |
労働組合法
|
内容紹介 |
個人の自由意思を尊重する視点から、憲法28条を関与権と位置付け、その基本権規定を頂点に労働組合法の新しい体系化を試みる。最新の労働組合をめぐる動きや、法律の制定・改正をふまえて全面改訂。 |
著者紹介 |
1943年神戸市生まれ。京都大学大学院法学研究科博士課程単位取得。大阪市立大学大学院法学研究科教授。法学博士。著書に「ドイツ労働法思想史論」「労働法における個人と集団」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
第1節 「労働組合法」の意義 |
|
|
|
|
3 |
第2節 労働組合の性格 |
|
|
|
|
4 |
第3節 日本の労働組合 |
|
|
|
|
5 |
第4節 労働組合と法政策 |
|
|
|
|
6 |
第5節 労働法体系における「労働組合法」 |
|
|
|
|
7 |
第1章 労働基本権 |
|
|
|
|
8 |
第1節 憲法28条と「労働組合法」 |
|
|
|
|
9 |
第2節 労働基本権の歴史 |
|
|
|
|
10 |
第3節 日本における労働基本権の展開 |
|
|
|
|
11 |
第4節 労働基本権の性格 |
|
|
|
|
12 |
第5節 労働基本権の主体 |
|
|
|
|
13 |
第6節 労働基本権保障の効果と内容 |
|
|
|
|
14 |
第7節 労働基本権の制限 |
|
|
|
|
15 |
第2章 労働組合 |
|
|
|
|
16 |
第1節 労組法上の労働組合 |
|
|
|
|
17 |
第2節 組合員資格の得喪 |
|
|
|
|
18 |
第3節 労働組合の内部関係 |
|
|
|
|
19 |
第4節 組合財産と法人格 |
|
|
|
|
20 |
第5節 労働組合の組織変動 |
|
|
|
|
21 |
第3章 不当労働行為 |
|
|
|
|
22 |
第1節 不当労働行為制度の意義と性格 |
|
|
|
|
23 |
第2節 不当労働行為の主体=使用者 |
|
|
|
|
24 |
第3節 不利益取扱 |
|
|
|
|
25 |
第4節 黄犬契約とユニオン・ショップ協定 |
|
|
|
|
26 |
第5節 支配介入と経費援助 |
|
|
|
|
27 |
策6節 団体交渉拒否 |
|
|
|
|
28 |
第7節 不当労働行為の救済 |
|
|
|
|
29 |
第4章 組合活動 |
|
|
|
|
30 |
第1節 組合活動の法的性格 |
|
|
|
|
31 |
第2節 組合活動と施設管理権 |
|
|
|
|
32 |
第3節 就業時間中の組合活動 |
|
|
|
|
33 |
第4節 使用者批判の言論活動 |
|
|
|
|
34 |
第5節 便宜供与 |
|
|
|
|
35 |
第5章 団体交渉 |
|
|
|
|
36 |
第1節 団体交渉の意義と形態 |
|
|
|
|
37 |
第2節 団体交渉の当事者 |
|
|
|
|
38 |
第3節 交渉担当者 |
|
|
|
|
39 |
第4節 団体交渉の対象 |
|
|
|
|
40 |
第5節 団体交渉の態様 |
|
|
|
|
41 |
第6節 誠実交渉義務と団交拒否 |
|
|
|
|
42 |
策7節 団交拒否の救済 |
|
|
|
|
43 |
第6章 労働協約 |
|
|
|
|
44 |
第1節 労働協約の意義と実態 |
|
|
|
|
45 |
第2節 労働協約の法的性格 |
|
|
|
|
46 |
第3節 労働協約の成立 |
|
|
|
|
47 |
第4節 労働協約の規範的効力 |
|
|
|
|
48 |
第5節 労働協約の債務的効力 |
|
|
|
|
49 |
第6節 非組合員と労働協約 |
|
|
|
|
50 |
第7節 労働協約の終了 |
|
|
|
|
51 |
第7章 争議行為 |
|
|
|
|
52 |
第1節 争議行為の意義と争議権保障 |
|
|
|
|
53 |
第2節 争議行為の制限 |
|
|
|
|
54 |
第3節 争議行為の目的 |
|
|
|
|
55 |
第4節 争議手段の正当性 |
|
|
|
|
56 |
第5節 違法争議の責任 |
|
|
|
|
57 |
第6節 使用者の争議行為 |
|
|
|
|
58 |
第7節 争議行為と賃金 |
|
|
|
|
59 |
第8節 争議行為と第三者 |
|
|
|
|
60 |
第8章 労働紛争の調整 |
|
|
|
|
61 |
第1節 労働紛争処理制度の体系 |
|
|
|
|
62 |
第2節 労働争議の調整 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ