蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 375/83/06 | 0106095541 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000164713 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
開発教育 Vol.53(2006) |
巻次(漢字) |
Vol.53(2006) |
書名ヨミ |
カイハツ キョウイク |
|
公正な地球社会のための教育 |
各巻書名 |
特集●開発教育と教材/スポーツと開発教育 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
『開発教育』編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
カイハツ キョウイク ヘンシュウ イインカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2006.8 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
4-7503-2379-9 |
数量 |
286p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
375
|
件名 |
開発教育
|
内容紹介 |
貧困・南北格差などに象徴される開発問題の解決に、教育からどのようなアプローチができるのか、その実践のための研究誌。教材やスポーツをとりあげる特集のほか、研究論文・実践報告への投稿論文3編、研究ノートを収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
開発教育における教材開発 |
藤原 孝章/著 |
|
|
|
2 |
これからの開発教育教材づくりに向けて |
山西 優二/著 |
|
|
|
3 |
開発教育教材の様相 |
近藤 牧子/著 |
|
|
|
4 |
教員が望む教材とは |
山下 博美/著 |
|
|
|
5 |
「開発」は教科書にどう描かれてきたか |
梅村 松秀/著 |
|
|
|
6 |
実践者と学習者の対話を活かす『グローバル・エクスプレス』 |
石川 一喜/著 |
|
|
|
7 |
教材「レヌカの学び」作成を通してみる教材作成の視点 |
土橋 泰子/著 |
|
|
|
8 |
フィリピンを伝える教材づくりと実践を通して |
出口 雅子/著 |
|
|
|
9 |
国際NGOにとっての教材 |
筒井 哲朗/著 |
|
|
|
10 |
南北問題をリアルに伝える映像 |
井上 礼子/著 |
|
|
|
11 |
『地球の仲間たち』25年間の積み重ねから |
臼井 香里/著 |
|
|
|
12 |
開発教育研究会の教材作成と実践 |
西垣 光代/著 |
|
|
|
13 |
高校の教科教育での実例 |
陶山 明彦/著 |
|
|
|
14 |
「思い」と「現実」を伝える教材作り |
P2ユースチーム/編 |
|
|
|
15 |
開発教育教材リスト |
開発教育協会/著 |
|
|
|
16 |
スポーツを国際社会の現実から考える |
佐渡友 哲/著 |
|
|
|
17 |
「第3の時間」と子どもの運動遊び・スポーツ |
松田 恵示/著 |
|
|
|
18 |
ムエタイはスポーツか児童労働か? |
菱田 慶文/著 |
|
|
|
19 |
サッカーボールと児童労働の事例から見るスポーツの可能性 |
白木 朋子/著 |
|
|
|
20 |
『Looking Behind the Logo』を通して考えるスポーツブランドと私たち |
猪岡 保彦/著 |
|
|
|
21 |
小学校におけるグローバル教育の学習単元事例分析 |
山本 康夫/著 |
|
|
|
22 |
開発教育メッセージの形成過程におけるせめぎ合い |
岡田 彩/著 |
|
|
|
23 |
PTA活動における開発教育の試み |
加藤 和美/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ