タイトルコード |
1000100259436 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文化と国家アイデンティティの構築 |
書名ヨミ |
ブンカ ト コッカ アイデンティティ ノ コウチク |
|
関係と中国外交 |
叢書名 |
現代中国地域研究叢書
|
叢書番号 |
14 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
上村 威/著
|
著者名ヨミ |
ウエムラ タケシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2015.3 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-326-34904-3 |
ISBN |
4-326-34904-3 |
数量 |
6,252p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
319.22
|
件名 |
中国-対外関係
|
注記 |
文献:p211〜242 |
内容紹介 |
文化構成主義の枠組みから見た中国の対外認識とは。国家の対外認識を解釈する文化構成主義の理論的枠組みを用いながら、現代中国のさまざまな外交政策に潜む、中国文化独自の理由(合理性)を明らかにする。 |
著者紹介 |
早稲田大学アジア太平洋研究科博士課程修了。博士(学術)。新潟県立大学政策研究センター助教、早稲田大学現代中国研究所招聘研究員。 |
目次タイトル |
序章 国際関係論における文化の役割 |
|
国際関係論における文化研究の必要性 本書のオリジナリティと意義 本書の構成 |
|
第1章 戦略文化論と構成主義:先行研究 |
|
戦略文化論 構成主義と戦略文化論第2グループ |
|
第2章 文化構成主義の枠組み作り |
|
文化の再定義 関係-中国文化における解釈と行動の文脈として 仮説と分析の枠組み |
|
第3章 日中関係 |
|
友好関係における道義的優越性を求めて:1972〜1982年 認識の変化:1982〜1989年 敵対認識に基づく関係:1989〜1998年 負の慣性:1998年〜? 結論 |
|
第4章 中越関係 |
|
友好関係と道義的優越性:1949〜1965年 正の慣性の減退と認識の変化:1965〜1978年 敵対と負の慣性:1979〜1991年 結論 |
|
第5章 中ソ関係 |
|
友好,正の慣性,そして道義的劣等感:1949〜1953年 正の慣性の衰退と道義的優越性の奪取:1953〜1960年 敵対:1960年代 負の慣性:1970〜1989年 結論 |
|
第6章 関係にならなかった米中関係 |
|
失われた友好関係,そして長い敵対:1949〜1972年 関係の修復,関係未満:1970年代〜1989年 文化の衝突,誤解されつづけた行動:天安門事件以降の米中関係 結論 |
|
終章 文化構成主義の貢献と今後の課題 |