蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
横光利一とその時代
|
著者名 |
黒田 大河/著
|
著者名ヨミ |
クロダ タイガ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91026/ヨリ 22/ | 2102794931 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100495544 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
横光利一とその時代 |
書名ヨミ |
ヨコミツ リイチ ト ソノ ジダイ |
|
モダニズム・メディア・戦争 |
叢書名 |
近代文学研究叢刊
|
叢書番号 |
62 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
黒田 大河/著
|
著者名ヨミ |
クロダ タイガ |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2017.3 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-7576-0830-6 |
ISBN |
4-7576-0830-6 |
数量 |
3,324p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.268
|
個人件名 |
横光 利一 |
内容紹介 |
映画的認識と文体、異文化=異言語体験の意義、戦時メディアにおけるラジオと活字の共犯関係…。横光利一の作品研究を中心として、昭和文学史におけるモダニズムの可能性とその限界を明らかにする。 |
著者紹介 |
1964年生まれ。大阪府出身。同志社大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程後期課程単位取得退学。滋賀大学教育学部国語教育講座特任准教授。日本近代文学研究者(文学修士)。 |
目次タイトル |
序論 横光利一 |
|
第Ⅰ部 横光利一とモダニズムの時代 |
|
第一章 モダニズムの光源 第二章 「ナポレオンと田虫」 第三章 「純粋小説論」と主知主義とをめぐって 第四章 「故郷」としての「関西文化圏」 |
|
第Ⅱ部 異文化体験をめぐって |
|
第五章 『上海』試論 第六章 アジアへの旅愁 第七章 作品としての『歐洲紀行』 第八章 横光利一の回帰 第九章 『旅愁』論のアポリア 第一〇章 堀田善衞と上海 |
|
第Ⅲ部 メディアと戦争をめぐって |
|
第一一章 「国民」統合の<声>の中で<書く>こと 第一二章 重層化する<声>の記憶 第一三章 『夜の靴』 第一四章 「微笑」論 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
経済政策-日本 経済政策-ドイツ 意思決定
前のページへ