蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
庭と風景のあいだ
|
著者名 |
宮城 俊作/著
|
著者名ヨミ |
ミヤギ シュンサク |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 5188/829/ | 1102668246 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101011924 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
庭と風景のあいだ |
書名ヨミ |
ニワ ト フウケイ ノ アイダ |
叢書名 |
SD選書
|
叢書番号 |
272 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮城 俊作/著
|
著者名ヨミ |
ミヤギ シュンサク |
出版地 |
東京 |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
2022.9 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
978-4-306-05272-7 |
ISBN |
4-306-05272-7 |
数量 |
5,249p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
518.8
|
件名 |
景観デザイン
|
内容紹介 |
庭と風景はこれまで「庭=造園」「風景=ランドスケープ」と単純な二分法でイメージされてきた。「庭」と「風景」の「間=あいだ」にランドスケープデザインがあると仮定し、両者の持つ意味や関係性を考察する。 |
著者紹介 |
1957年京都府生まれ。ハーバード大学デザイン学部大学院修了。ランドスケープアーキテクト、アーバンデザイナー。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授。博士(農学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
イギリス成人教育から学んだもの |
|
|
|
|
2 |
博物館の機能再考 |
|
|
|
|
3 |
子どもの人権に関する一考察 |
|
|
|
|
4 |
マルカム・S・ノールズの成人学習論の生成過程についての一考察 |
|
|
|
|
5 |
メジローの「パースペクティブ変容」概念に関する一考察 |
|
|
|
|
6 |
「社会教育」「通俗教育」用語の成立についての一考察 |
|
|
|
|
7 |
東京帝大セツルメントの実践と思想 |
|
|
|
|
8 |
清水安三と近代日中交流史 |
|
|
|
|
9 |
F・D・モーリスの教育思想に見るリベラリズム |
|
|
|
|
10 |
中国の都市における職工教育の現状と展望 |
|
|
|
|
11 |
青少年健全育成施設としての博物館 |
|
|
|
|
12 |
地方都市の女性教育施設における「エンパワーメント」戦略の現状と課題 |
|
|
|
|
13 |
「生涯音楽学習」と公的支援 |
|
|
|
|
14 |
タイから学ぶ |
|
|
|
|
15 |
私と「フレッシュ・スタート」 |
|
|
|
|
16 |
「わかる」ということを子どもの側から見るための試み |
|
|
|
|
17 |
一九五〇年代生活記録サークルにみる「女の問題」と自己表現 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ