蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
孫文と華僑
|
著者名 |
日本孫文研究会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ソン ブン ケンキュウカイ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
1999.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 2892/ソフ 1/ | 0105493651 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000267362 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
孫文と華僑 |
書名ヨミ |
ソンブン ト カキョウ |
|
孫文生誕130周年記念国際学術討論会論文集 |
叢書名 |
孫中山記念会研究叢書
|
叢書番号 |
3 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
日本孫文研究会/編
神戸華僑華人研究会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ソン ブン ケンキュウカイ コウベ カキョウ カジン ケンキュウカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
1999.3 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
4-7629-2634-5 |
数量 |
480p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
289.2
|
件名 |
中国人(外国在留)
|
個人件名 |
孫 文 |
内容紹介 |
日中両国の提携を終生追求した孫文。彼の生誕130周年を記念した国際シンポジウム「孫中山と華僑」をまとめる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
海外華僑と民族主義 |
王 【ゴン】武/著 |
竹内 理樺/訳 |
|
|
2 |
一九二〇年代の韓国人にとっての孫文と三民主義 |
閔 斗基/著 |
浜田 麻矢/訳 |
|
|
3 |
広東・ハワイ社会の政治化と興中会の成立 |
深町 英夫/著 |
|
|
|
4 |
「支那保全分割合論」をめぐる若干の問題 |
狭間 直樹/著 |
|
|
|
5 |
孫中山とソ連・ドイツ関係の再検討 |
フェルベール/著 |
宗田 昌人/訳 |
|
|
6 |
孫中山・張作霖の関係と『孫文・ヨッフェ宣言』 |
邱 捷/著 |
内藤 明子/訳 |
|
|
7 |
孫文と日本 |
藤井 昇三/著 |
|
|
|
8 |
萱野長知の中国観 |
久保田 文次/著 |
|
|
|
9 |
孫文の「人性」を試みに論ずる |
中村 哲夫/著 |
|
|
|
10 |
フェミニズムから見た孫文 |
石田 米子/著 |
|
|
|
11 |
孫文『会議通則』の民主主義思想 |
江田 憲治/著 |
|
|
|
12 |
孫文と「アジア・太平洋の時代」 |
安井 三吉/著 |
|
|
|
13 |
三江幇と日本華僑 |
斯波 義信/著 |
|
|
|
14 |
勅令三五二号と留日福清幇 |
許 淑真/著 |
|
|
|
15 |
孫文(辛亥革命)と華僑学校 |
市川 信愛/著 |
朱 鵬/著 |
|
|
16 |
関東大震災における横浜華僑 |
伊藤 泉美/著 |
|
|
|
17 |
孫中山と王敬祥 |
松本 武彦/著 |
|
|
|
18 |
清末華僑のアイデンティティの変化と民族主義の形成の要因 |
荘 国土/著 |
山田 陽子/訳 |
|
|
19 |
移民と商業・金融ネットワーク |
浜下 武志/著 |
|
|
|
20 |
戦間期アジア通商網の歴史的意義 |
籠谷 直人/著 |
|
|
|
21 |
中国系経済の発展と中国系トランスナショナリズム |
游 仲勲/著 |
|
|
|
22 |
生存競争的社会哲学に対する孫中山晩年の批判 |
姜 義華/著 |
橋本 昭典/訳 |
|
|
23 |
孫文の文明観そして儒教 |
河田 悌一/著 |
|
|
|
24 |
華文文学の世界 |
陸 士清/著 |
木下 朋子/訳 |
|
|
25 |
留美学生会の文学活動 |
山田 敬三/著 |
|
|
|
26 |
台湾文明の過去と現在 |
趙 天儀/著 |
邱 若山/訳 |
|
|
27 |
中国アナーキズムにおける求心力と遠心力 |
山口 守/著 |
|
|
|
28 |
中国文学と大同世界 |
黄 維【リョウ】/著 |
上柿 日登美/訳 |
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ