蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
企業の境界と組織アーキテクチャ
|
著者名 |
谷口 和弘/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ カズヒロ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2006.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 335/37/ | 0105939814 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000157298 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
企業の境界と組織アーキテクチャ |
書名ヨミ |
キギョウ ノ キョウカイ ト ソシキ アーキテクチャ |
|
企業制度論序説 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
谷口 和弘/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ カズヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2006.6 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
4-7571-2181-4 |
数量 |
9,333p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
335
|
件名 |
企業
|
注記 |
文献:p293~316 |
内容紹介 |
企業とは何か。企業は制度をどう配置するのか。企業の境界と組織デザイン、会社法と比較コーポレート・ガバナンスの問題を、ルイ・ヴィトンからライブドアまで豊富な事例と理論を用いて分析。企業制度論が示す現代経営の指針。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学商学部助教授。中国・南開大学現代管理研究所訪問研究員。専攻は企業制度論、比較制度分析、戦略経営論。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 正の創造と負の回避 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
負の回避 |
|
|
|
|
4 |
正の創造 |
|
|
|
|
5 |
現代企業をとりまく環境変化:グローバル化,ICT,金融革命 |
|
|
|
|
6 |
第2章 企業とは何か |
|
|
|
|
7 |
はじめに |
|
|
|
|
8 |
ブラックボックスを破壊せよ |
|
|
|
|
9 |
企業の性質 |
|
|
|
|
10 |
企業に倫理は必要ない |
|
|
|
|
11 |
第3章 企業変化の比較制度分析 |
|
|
|
|
12 |
はじめに |
|
|
|
|
13 |
比較制度分析と制度 |
|
|
|
|
14 |
企業変化と企業家精神 |
|
|
|
|
15 |
企業変化のケース・スタディに向けて |
|
|
|
|
16 |
企業変化とシンボリック・エージエント |
|
|
|
|
17 |
第4章 企業の組織アーキテクチャ |
|
|
|
|
18 |
はじめに |
|
|
|
|
19 |
企業形態の進化と多様性:企業形態論の伝統的解釈 |
|
|
|
|
20 |
企業形態論にかかわる3つの問題 |
|
|
|
|
21 |
企業形態と法 |
|
|
|
|
22 |
組織アーキテクチャとは何か |
|
|
|
|
23 |
第5章 組織は戦略を補う |
|
|
|
|
24 |
はじめに |
|
|
|
|
25 |
現代企業と戦略経営 |
|
|
|
|
26 |
組織アーキテクトによる組織デザイン |
|
|
|
|
27 |
ビジョンと組織アーキテクチャ:ルイ・ヴィトンの組織デザイン |
|
|
|
|
28 |
ブランド・マネジメントの意味:マツダのロータリーエンジン開発 |
|
|
|
|
29 |
共進化のロジック |
|
|
|
|
30 |
第6章 株式会社の性質と比較コーポレート・ガバナンス |
|
|
|
|
31 |
はじめに |
|
|
|
|
32 |
株式会社の二重性:企業形態ヴェール観を超えて |
|
|
|
|
33 |
企業を動かすシンボリック・エージェント・ネットワーク |
|
|
|
|
34 |
コーポレート・ガバナンスとは何か |
|
|
|
|
35 |
日本のコーポレート・ガバナンスについて若干 |
|
|
|
|
36 |
第7章 企業境界のダイナミクス |
|
|
|
|
37 |
はじめに |
|
|
|
|
38 |
企業境界とは何か |
|
|
|
|
39 |
企業境界と時間の経過 |
|
|
|
|
40 |
企業境界,ビジョン,環境変化 |
|
|
|
|
41 |
日本のレコード産業と企業境界の変化 |
|
|
|
|
42 |
第8章 さまざまな手 |
|
|
|
|
43 |
はじめに |
|
|
|
|
44 |
チャンドラー的企業とみえる手 |
|
|
|
|
45 |
さまざまな手:みえる手の行方 |
|
|
|
|
46 |
レコード産業におけるチャンドラー的企業 |
|
|
|
|
47 |
第9章 既知との遭遇 |
|
|
|
|
48 |
企業制度論に向けて |
|
|
|
|
49 |
企業と株式会社の本質 |
|
|
|
|
50 |
組織アーキテクチャと経営者の役割 |
|
|
|
|
51 |
みせる手からみえる手を救えるか |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ