蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 36621/95/ | 0106246833 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002160157 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「就社」社会の誕生 |
書名ヨミ |
シュウシャ シャカイ ノ タンジョウ |
|
ホワイトカラーからブルーカラーへ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
菅山 真次/著
|
著者名ヨミ |
スガヤマ シンジ |
出版地 |
名古屋 |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2011.1 |
本体価格 |
¥7400 |
ISBN |
978-4-8158-0654-5 |
ISBN |
4-8158-0654-5 |
数量 |
5,521p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
366.21
|
件名 |
雇用-歴史
労働問題-日本
|
内容紹介 |
新卒就職・終身雇用を常識としてきた「就社」社会・日本。製造業大企業労働者のキャリアと雇用関係の変遷を辿り、新規学卒市場の制度化過程を検討することで、その成り立ちを解明する。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。東北学院大学経営学部教授。著書に「講座・日本経営史 3」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
第1章 歴史的前提 |
|
|
|
|
3 |
はじめに |
|
|
|
|
4 |
Ⅰ 大工場労働者と熟練形成 |
|
|
|
|
5 |
Ⅱ 職員層の形成 |
|
|
|
|
6 |
第2章 「制度化」の起源 |
|
|
|
|
7 |
Ⅰ 新規学卒採用の「制度化」 |
|
|
|
|
8 |
Ⅱ 学校による就職斡旋とその論理 |
|
|
|
|
9 |
第3章 「日本的」企業システムの形成 |
|
|
|
|
10 |
Ⅰ 「日本的」雇用関係の形成 |
|
|
|
|
11 |
Ⅱ 「企業民主化」 |
|
|
|
|
12 |
第4章 「企業封鎖的」労働市場の実態 |
|
|
|
|
13 |
第5章 「間断のない移動」のシステム |
|
|
|
|
14 |
Ⅰ 中卒就職の制度化 |
|
|
|
|
15 |
Ⅱ 中卒から高卒へ |
|
|
|
|
16 |
終章 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ