蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 55233/4/ | 1102234406 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002131618 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
伝統的和船の経済 |
書名ヨミ |
デントウテキ ワセン ノ ケイザイ |
|
地域漁業を支えた「技」と「商」の歴史的考察 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
濱田 武士/著
|
著者名ヨミ |
ハマダ タケシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
農林統計出版
|
出版年月 |
2010.10 |
本体価格 |
¥1900 |
ISBN |
978-4-89732-203-2 |
ISBN |
4-89732-203-2 |
数量 |
6,173p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
552.33
|
件名 |
木造船
木材
造船業
|
注記 |
文献:p171~173 |
内容紹介 |
1970年代に姿を消した和船について、造船材の生産と流通に焦点をあて、漁業・林業・製材業・造船業が連携した地域経済という視点から考察。わが国唯一のブランド造船材「弁甲」材についても論じる。 |
著者紹介 |
1969年生まれ。大阪府出身。北海道大学大学院博士後期課程修了。東京海洋大学准教授。博士(水産学)。専門は漁業経済学。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
第一章 漁業と和船の周辺 |
|
|
|
|
3 |
一 はじめに |
|
|
|
|
4 |
二 日本の漁業技術と残り続けた和船の形 |
|
|
|
|
5 |
三 漁業と漁船の地域性 |
|
|
|
|
6 |
四 和船を巡る経済と技 |
|
|
|
|
7 |
五 まとめ |
|
|
|
|
8 |
第二章 和船と森林の関係 |
|
|
|
|
9 |
一 はじめに |
|
|
|
|
10 |
二 課題へのアプローチについて |
|
|
|
|
11 |
三 小型漁船造船業とその変遷 |
|
|
|
|
12 |
四 船体部材ができるまでの過程とその特徴 |
|
|
|
|
13 |
五 造船材の流通とその変化 |
|
|
|
|
14 |
六 まとめ |
|
|
|
|
15 |
第三章 ブランド造船材「弁甲」の産業システム |
|
|
|
|
16 |
一 はじめに |
|
|
|
|
17 |
二 弁甲材とそれを取り巻く経済を見る視点 |
|
|
|
|
18 |
三 弁甲材の需給と流通 |
|
|
|
|
19 |
四 生産と流通の担い手の動向 |
|
|
|
|
20 |
五 弁甲材の流通を巡る組織 |
|
|
|
|
21 |
六 調査を終えて、弁甲材の経済と産業システムを考える |
|
|
|
|
22 |
第四章 FRP産業の市場進出と造船所の対応 |
|
|
|
|
23 |
一 はじめに |
|
|
|
|
24 |
二 FRP素材への展開過程 |
|
|
|
|
25 |
三 中小造船所の対応-船大工からの脱却 |
|
|
|
|
26 |
四 漁船の市場特性と中小・大手の市場行動 |
|
|
|
|
27 |
五 なぜ、新経済=FRP漁船市場が急拡大したのか |
|
|
|
|
28 |
六 まとめ |
|
|
|
|
29 |
終章 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ