蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
弓射の文化史 近世〜現代編
|
著者名 |
入江 康平/著
|
著者名ヨミ |
イリエ コウヘイ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 7895/16/2 | 2102833495 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100618295 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
弓射の文化史 近世〜現代編 |
巻次(漢字) |
近世〜現代編 |
書名ヨミ |
キュウシャ ノ ブンカシ |
各巻書名 |
射芸の探求と教育の射 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
入江 康平/著
|
著者名ヨミ |
イリエ コウヘイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2018.5 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-639-02549-8 |
ISBN |
4-639-02549-8 |
数量 |
293p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
789.5
|
件名 |
弓道-歴史
弓矢-歴史
|
注記 |
文献:p283〜290 |
内容紹介 |
弓射という運動文化の歩んできた歴史について述べた本。近世〜現代編は、芸道的な弓術と武士の素養としての意義が見いだされた近世弓術から教育教材とされた近代弓道、スポーツ精神の涵養と国際化を目指す現代弓道までを綴る。 |
著者紹介 |
1939年徳島県生まれ。東京教育大学体育学専攻科修了。筑波大学名誉教授。博士(学術)。日本武道学会顧問。弓道教士。編著書に「武道文化の探求」など。 |
目次タイトル |
第四章 近世 |
|
第一節 武術界の動向 第二節 弓術界の動向 第三節 近世における弓術 第四節 弓術界の様相 第五節 享保の改革と歩・騎射 第六節 堂射の盛行 第七節 弓術の変質化 |
|
第五章 近・現代 |
|
第一節 近・現代の武道界 第二節 近・現代の弓道界 第三節 「弓術」から「弓道」へ 《その一》近代(一八六八〜一九四五) 第一節 幕末から明治維新頃の弓術 第二節 明治・大正時代の弓術 第三節 明治・大正時代の弓術界 第四節 明治・大正時代の学校弓術 第五節 大日本武徳会と弓術 第六節 昭和初期から太平洋戦争終結までの弓道 《その二》現代(一九四五〜現在) 第一節 戦後から現在までの武道 第二節 弓道の全国組織結成とその展開 第三節 学校弓道 第四節 弓道の国際展開 第五節 弓道の国際化と国際普及 |
|
結章 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
科学-アジア(東部) アジア(東部)-産業
前のページへ