タイトルコード |
1000100587439 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
親鸞と清沢満之 |
書名ヨミ |
シンラン ト キヨザワ マンシ |
|
真宗教学における覚醒の考究 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
伊東 恵深/著
|
著者名ヨミ |
イトウ エシン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2018.1 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-393-16146-3 |
ISBN |
4-393-16146-3 |
数量 |
12,282p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
188.72
|
個人件名 |
親鸞 |
注記 |
文献:p263〜274 |
内容紹介 |
親鸞が開顕し、清沢満之が顕彰した浄土真宗の仏道は、苦悩の現実を生きる現代人に、どのような目覚め(変革)をもたらすのか。真宗教学における覚醒の様相とその内実を推究し、<本願他力>の思想をあらためて尋ね直す。 |
著者紹介 |
1977年京都府生まれ。大谷大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。真宗大谷派擬講。専門は真宗学。同朋大学文学部仏教学科准教授。三重県・真宗大谷派西弘寺住職。 |
目次タイトル |
序 問題の所在 |
|
第Ⅰ部 親鸞論 |
|
第一章 横超の仏道 |
|
はじめに 第一節 「横超」は「超越」と同義か 第二節 二種の深信 第三節 依止の転換に開かれる<真の立脚地> おわりに |
|
第二章 信心獲得の内実 |
|
はじめに 第一節 獲得金剛真心 第二節 横超五趣八難道 第三節 必獲現生十種益 おわりに |
|
第三章 「行者のはからい」考 |
|
はじめに 第一節 「行者のはからい」とは 第二節 他力には義なきを義とす 第三節 雑行を棄てて本願に帰す おわりに |
|
第四章 真仮の分判 |
|
はじめに 第一節 方便の意義 第二節 非対応の対応 第三節 如来における欲生心の展開 第四節 「本巻」「末巻」を貫く課題 第五節 二つの「教誡」 おわりに |
|
第五章 親鸞晩年の思想課題 |
|
はじめに 第一節 親鸞の生涯と消息について 第二節 消息における親鸞の教示 第三節 畢生の思想課題としての「如来等同思想」 おわりに |
|
第六章 悪の自覚道 |
|
はじめに 第一節 我如来を信ずるが故に如来在ます也 第二節 深信自身 第三節 内懐虚仮の自覚 第四節 南無阿弥陀仏の主になる 第五節 露悪者の系譜 おわりに |
|
第Ⅱ部 清沢満之論 |
|
第一章 「他力門哲学骸骨試稿」の思想的位置 |
|
緒論 第一節 宗教哲学の骸骨 第二節 明治廿七八年の養痾 第三節 学事への憂い-「人事の興廃」 第四節 二つの「骸骨」 |
|
第二章 清択の「宗教」観 |
|
第一節 『骸骨』における「宗教」 第二節 道理と信仰 第三節 死生の問題 第四節 「試稿」における「宗教」 |
|
第三章 有限と無限 |
|
第一節 有限無限論の骨格 第二節 二項同体 第三節 根本の撞着 第四節 有限無限論の展開 第五節 自覚の一致 第六節 自力門と他力門 第七節 他力門に帰す |
|
第四章 心霊の開発 |
|
第一節 『骸骨』の「霊魂」論 第二節 「試稿」の「心霊」論 第三節 万有の開展 |
|
第五章 他力門における覚醒の構造 |
|
第一節 自利・利他・方便 第二節 無限の変現 第三節 法蔵比丘の降誕 第四節 無限協同体の開顕 第五節 転迷開悟 第六節 信後の風光 小結 |
|
結 一切群萌の救済 |