蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J488/クト/ | 0600338397 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000136671 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
フクロウの大研究 |
書名ヨミ |
フクロウ ノ ダイケンキュウ |
|
知恵と学問の神といわれる鳥 |
叢書名 |
PHPノンフィクション
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
国松 俊英/文
関口 シュン/絵
|
著者名ヨミ |
クニマツ トシヒデ セキグチ シュン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2006.3 |
本体価格 |
¥1250 |
ISBN |
4-569-68593-5 |
数量 |
129p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
488.75
|
件名 |
ふくろう
|
学習件名 |
ふくろう 伝説 神話 むかし話 動物保護 |
内容紹介 |
古代のギリシャやローマでは、フクロウは知恵と学問の神として大切にされてきた。今も絵画、民芸品、石像となって人びとに愛されている。その生態から人間との関わりまでを広く探り、フクロウの魅力と不思議にせまる一冊。 |
著者紹介 |
滋賀県生まれ。同志社大学卒業。日本児童文学者協会、日本野鳥の会会員。童話創作のほか、野鳥と自然、人物を取材したノンフィクションを手がける。著書に「星野道夫物語」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1 東京・池袋のフクロウ |
|
|
|
|
2 |
2 日本のおもなフクロウ |
|
|
|
|
3 |
フクロウはどんな鳥か |
|
|
|
|
4 |
フクロウ-昼はかくれる鳥 |
|
|
|
|
5 |
アオバズク-初夏にわたってくる |
|
|
|
|
6 |
シマフクロウ-アイヌの村を守る神 |
|
|
|
|
7 |
3 世界のユニークなフクロウ |
|
|
|
|
8 |
メンフクロウ-すぐれた耳を持つ |
|
|
|
|
9 |
アナホリフクロウ-他人の穴を借りる |
|
|
|
|
10 |
シロフクロウ-白夜の世界で生きる |
|
|
|
|
11 |
4 フクロウは不吉で恐ろしい鳥だった |
|
|
|
|
12 |
フクロウのいい伝え |
|
|
|
|
13 |
父母を食らう鳥 |
|
|
|
|
14 |
5 フクロウは知恵と学問の神 |
|
|
|
|
15 |
女神・アテナの従者 |
|
|
|
|
16 |
ヨーロッパから明治の日本へ |
|
|
|
|
17 |
6 フクロウのむかし話を読む |
|
|
|
|
18 |
7 フクロウの研究者に話を聞く |
|
|
|
|
19 |
8 八ケ岳のフクロウを保護する |
|
|
|
|
20 |
フクロウ・プロジェクトのはじまり |
|
|
|
|
21 |
二三個の巣箱をかける |
|
|
|
|
22 |
あとがき フクロウを愛した宮沢賢治 |
|
|
|
|
23 |
<コラム> |
|
|
|
|
24 |
フクロウ資料館・ミュージアムのご案内 |
|
|
|
|
25 |
切手の中のフクロウ |
|
|
|
|
26 |
世界のフクロウ切手 |
|
|
|
|
27 |
フクロウの聞きなし |
|
|
|
|
28 |
新幹線の車体はフクロウから学んだ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ