検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アーミッシュキルトを訪ねて 

著者名 鈴木 七美/著
著者名ヨミ スズキ ナナミ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架19893/3/1102655720一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100979185
書誌種別 図書
書名 アーミッシュキルトを訪ねて 
書名ヨミ アーミッシュ キルト オ タズネテ
照らし出される日々の居場所へ
言語区分 日本語
著者名 鈴木 七美/著
著者名ヨミ スズキ ナナミ
出版地 吹田
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2022.4
本体価格 ¥2700
ISBN 978-4-87259-760-8
ISBN 4-87259-760-8
数量 12,290p
大きさ 21cm
分類記号 198.93
件名 アーミッシュ   パッチワーク   キルティング
注記 文献:p275〜283
内容紹介 260年以上前に信教の自由を求めて北米に渡ったアーミッシュの作るキルトは、「アーミッシュキルト」として知られている。アーミッシュキルトを作る人びとの歴史やそのキルトから、アーミッシュの暮らし方を照らし出す。
著者紹介 1958年宮城県生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科(博士課程)修了。国立民族学博物館/総合研究大学院大学教授。「出産の歴史人類学」で青山なを賞(女性史)受賞。
目次タイトル 序章
1 アーミッシュとアーミッシュキルト 2 キルトと居場所 3 ともに生きる人びとの居場所とは
第1章 アーミッシュキルトにかれらの暮らしを感じ取るために
1 アメリカンキルト 2 単色布を生かした幾何学模様のアーミッシュキルト
第2章 かれらの良き生き方のたどってきた道
1 再洗礼派-聖書にもとづく新しい共同体 2 自分たちの聖書の理解を示した「シュライトハイム信仰告白」 3 再洗礼派における論点とコミュニティ 4 ヨーロッパにおけるアーミッシュ(アーミッシュメノナイト)の分裂
第3章 北米に移住したアーミッシュ
1 アメリカへの移動(マイグレーション) 2 一九世紀米国における「オールドオーダー」運動 3 二〇世紀の社会の変化とさまざまなグループの分離
第4章 日々の生活を慈しむキルト
1 頼り頼られる決意 2 聖書にもとづき互いに助け合う場所-教会コミュニティ 3 新しいテクノロジーへの対応 4 身につけるもの 5 離れていく仲間への厳しい制裁「シャニング」の意味
第5章 人生のみちゆきを表現するキルト
1 若者から成人へ、将来を決める 2 アーミッシュの結婚-広がるコミュニティと交流 3 関係とケアをつなぐグロースドーディハウス 4 誰もが安心して過ごせる場(施設)-平和主義とケア空間の開発
第6章 誕生を祝い成長を願うキルト
1 子どもたちの生活 2 アーミッシュスクール 3 アーミッシュの教育に関する闘い 4 アーミッシュメノナイトの学校 5 ライフロングラーニング-語り合いともに考える
第7章 遙かな人びとをつなぐキルト
1 アーミッシュがかかわるビジネス 2 手作りの楽しみからケアのためにつくる鶏の缶詰 3 現代に続くキルティングビー-手芸を楽しみ人を想う 4 異なる者とつながる-ホスピタリティ 5 立ち寄り語りあう
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
289.1
吉田 松陰
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。