蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
虚記憶に関する神経心理学的研究
|
著者名 |
長谷川 千洋/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ チヒロ |
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2009.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 49373/102/ | 1102203301 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002044956 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
虚記憶に関する神経心理学的研究 |
書名ヨミ |
キョキオク ニ カンスル シンケイ シンリガクテキ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
長谷川 千洋/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ チヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2009.12 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-7599-1767-3 |
ISBN |
4-7599-1767-3 |
数量 |
11,132p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
493.73
|
件名 |
記憶障害
精神検査
|
注記 |
文献:p109~128 |
内容紹介 |
神経心理学的検査の評価結果を詳細に分析し、認知心理学における理論と脳画像研究からの知見を踏まえて考察。虚記憶という現象を体系的に整理し、その機序を明らかにする。 |
著者紹介 |
神戸学院大学大学院人間文化学研究科博士後期課程修了。同大学人文学部人間心理学科准教授。博士(人間文化学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
限定を表すとりたて表現が使われる場面と主体性・主観性 |
野田 尚史/著 |
|
|
|
2 |
発話場面を切り取る文法的手段の類型 |
堀江 薫/著 |
|
|
|
3 |
日本語「〜てある」構文の話し手(観察者)と行為者 |
高見 健一/著 |
|
|
|
4 |
場面と意味概念化における文脈化・その複層性 |
藤井 聖子/著 |
|
|
|
5 |
親族名称の子供中心的用法の類型と場面、視点 |
澤田 淳/著 |
|
|
|
6 |
英語における場所の前置詞 |
今仁 生美/著 |
|
|
|
7 |
発話の主観性と構文のメカニズム |
山梨 正明/著 |
|
|
|
8 |
認知語用論と主体性 |
林 宅男/著 |
|
|
|
9 |
ムーアのパラドックス、思考動詞、主観性 |
飯田 隆/著 |
|
|
|
10 |
矛盾文と「望ましさ」主観性について |
阿部 宏/著 |
|
|
|
11 |
日本語形容詞文と主観分化 |
加藤 重広/著 |
|
|
|
12 |
係助詞の主観性 |
半藤 英明/著 |
|
|
|
13 |
主観性から見た日本語受動文の特質 |
益岡 隆志/著 |
|
|
|
14 |
モダリティと命題内容との相互連関 |
仁田 義雄/著 |
|
|
|
15 |
What is happening to must in Present‐day English? |
Karin Aijmer/著 |
|
|
|
16 |
Modal concord in Swedish and Japanese |
Lars Larm/著 |
|
|
|
17 |
日本語の証拠性と言語類型論 |
宮下 博幸/著 |
|
|
|
18 |
モダリティーの主観化について |
宮崎 和人/著 |
|
|
|
19 |
英語法副詞と英語法助動詞の共起と話し手の心的態度について |
岡本 芳和/著 |
|
|
|
20 |
束縛的モダリティを表すneed toとhave toをめぐって |
長友 俊一郎/著 |
|
|
|
21 |
Logic and lexical semantics of propositional attitudes |
Daniel Vanderveken/著 |
|
|
|
22 |
累加の接続詞とその論理 |
森山 卓郎/著 |
|
|
|
23 |
「気持ちの言語化」の日中対照 |
井上 優/著 |
|
|
|
24 |
The discourse‐pragmatic properties of the Japanese negative intensifier totemo |
Osamu Sawada/著 |
|
|
|
25 |
日本語の自動詞・他動詞・受身の選択 |
杉村 泰/著 |
|
|
|
26 |
中古語の実在型疑問文をめぐって |
高山 善行/著 |
|
|
|
27 |
「語り」におけるスペイン語直説法過去完了の機能 |
和佐 敦子/著 |
|
|
|
28 |
モダリティの透明化をめぐって |
澤田 治美/著 |
|
|
|
29 |
アイデンティティと同定 |
久保 進/著 |
|
|
|
30 |
Meaning in the use of natural language |
Candida de Sousa Melo/著 |
|
|
|
31 |
ドイツ語の談話標識Weißt du was?<英You know what?>の通時的発達 |
佐藤 恵/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ