蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 321/62/ | 2102499780 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002296229 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
法と言語 |
書名ヨミ |
ホウ ト ゲンゴ |
|
法言語学へのいざない |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
橋内 武/編著
堀田 秀吾/編著
|
著者名ヨミ |
ハシウチ タケシ ホッタ シュウゴ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2012.4 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-87424-551-4 |
ISBN |
4-87424-551-4 |
数量 |
14,255p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
321
|
件名 |
法律学
言語
|
注記 |
さらに学びたい人のために:章末 文献:p242~248 |
内容紹介 |
法言語学の代表的課題を、言語学者と法学者がキーワード、基本文献の紹介、事例・文例・関連図表などを示しながらわかりやすく解説。裁判員制度時代の「法と言語」または「法言語学」の入門書。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 法と言語を学ぶ前に |
|
|
|
|
2 |
1 はじめに |
|
|
|
|
3 |
2 基礎学としての言語学 |
|
|
|
|
4 |
3 基礎学としての法学 |
|
|
|
|
5 |
4 学際的・実用の学としての法言語学 |
|
|
|
|
6 |
課題・さらに学びたい人のために |
|
|
|
|
7 |
第1部 法言語へのいざない |
|
|
|
|
8 |
第1章 法律のことば |
|
|
|
|
9 |
1 日常語からの乖離 |
|
|
|
|
10 |
2 法律用語 |
|
|
|
|
11 |
3 奇妙な法律用語 |
|
|
|
|
12 |
課題・さらに学びたい人のために |
|
|
|
|
13 |
学習室1 ことばの形式・意味・機能/レジスター |
|
|
|
|
14 |
第2章 日本国憲法のことば |
|
|
|
|
15 |
1 憲法のことばへのアプローチ |
|
|
|
|
16 |
2 イノウエ(1994)による日本国憲法の分析 |
|
|
|
|
17 |
3 まとめ |
|
|
|
|
18 |
課題・さらに学びたい人のために |
|
|
|
|
19 |
第3章 裁判のことば-法言語学の元祖の研究 |
|
|
|
|
20 |
1 ある冤罪事件 |
|
|
|
|
21 |
2 供述調書のことば |
|
|
|
|
22 |
3 証人尋問のことば |
|
|
|
|
23 |
4 裁判のことば |
|
|
|
|
24 |
課題・さらに学びたい人のために |
|
|
|
|
25 |
学習室2 裁判と方言(地域語) |
|
|
|
|
26 |
第4章 裁判員裁判のことば-裁判官と裁判員のコミュニケーション |
|
|
|
|
27 |
1 はじめに |
|
|
|
|
28 |
2 裁判員制度の概要 |
|
|
|
|
29 |
3 裁判員裁判の言語使用 |
|
|
|
|
30 |
4 法廷用語の研究 |
|
|
|
|
31 |
課題・さらに学びたい人のために |
|
|
|
|
32 |
第5章 司法通訳-正確さと公正さを期して(その言語使用) |
|
|
|
|
33 |
1 司法通訳の根拠,主な場面と特徴 |
|
|
|
|
34 |
2 司法通訳の正確性の問題 |
|
|
|
|
35 |
3 日本で司法通訳が問題になった事件 |
|
|
|
|
36 |
4 司法通訳の研究の流れ |
|
|
|
|
37 |
5 言語学と司法通訳 |
|
|
|
|
38 |
課題・さらに学びたい人のために |
|
|
|
|
39 |
学習室3 法廷通訳人の資格・研修制度 |
|
|
|
|
40 |
第2部 法言語学の課題 |
|
|
|
|
41 |
第6章 ことばの犯罪(1)-振り込め詐欺のことば |
|
|
|
|
42 |
1 振り込め詐欺の手口 |
|
|
|
|
43 |
2 振り込め詐欺の事例 |
|
|
|
|
44 |
3 関連性理論による分析 |
|
|
|
|
45 |
4 おわりに |
|
|
|
|
46 |
課題・さらに学びたい人のために |
|
|
|
|
47 |
第7章 ことばの犯罪(2)-偽証・名誉毀損 |
|
|
|
|
48 |
1 偽証 |
|
|
|
|
49 |
2 名誉毀損 |
|
|
|
|
50 |
3 まとめ |
|
|
|
|
51 |
課題 |
|
|
|
|
52 |
さらに学びたい人のために |
|
|
|
|
53 |
学習室4 ポスト「可視化」時代と法言語学 |
|
|
|
|
54 |
第8章 ことばの証拠(1)-筆跡鑑定・文書分析・話者同定・剽窃 |
|
|
|
|
55 |
1 筆跡鑑定 |
|
|
|
|
56 |
2 文書分析 |
|
|
|
|
57 |
3 話者同定・プロファイリング |
|
|
|
|
58 |
4 剽窃 |
|
|
|
|
59 |
5 まとめ |
|
|
|
|
60 |
課題・さらに学びたい人のために |
|
|
|
|
61 |
第9章 ことばの証拠(2)-商標の類否と識別性・商品の表示と注意書き |
|
|
|
|
62 |
1 商標 |
|
|
|
|
63 |
2 商標の普通名称化問題 |
|
|
|
|
64 |
3 商標の類否判断 |
|
|
|
|
65 |
4 商品の表示 |
|
|
|
|
66 |
課題・さらに学びたい人のために |
|
|
|
|
67 |
学習室5 言語学鑑定-欧米における「コミュニケーションの証拠」 |
|
|
|
|
68 |
第10章 ことばの誤解-意味内容の解釈をめぐる争い |
|
|
|
|
69 |
1 ことばの解釈 |
|
|
|
|
70 |
2 ことばの解釈と司法判断 |
|
|
|
|
71 |
3 ことばに対する誤解 |
|
|
|
|
72 |
4 言語行為の解釈 |
|
|
|
|
73 |
課題 |
|
|
|
|
74 |
さらに学びたい人のために |
|
|
|
|
75 |
第11章 ことばが記憶を変える-目撃者の記憶の変容 |
|
|
|
|
76 |
1 ロフタスたちの実験 |
|
|
|
|
77 |
2 記憶のしくみ |
|
|
|
|
78 |
3 目撃証言 |
|
|
|
|
79 |
4 おわりに |
|
|
|
|
80 |
課題・さらに学びたい人のために |
|
|
|
|
81 |
学習室6 黙秘権 |
|
|
|
|
82 |
第3部 法と言語と社会 |
|
|
|
|
83 |
第12章 言語権・言語法と言語政策 |
|
|
|
|
84 |
1 言語権とは何か |
|
|
|
|
85 |
2 言語法と言語政策 |
|
|
|
|
86 |
課題・さらに学びたい人のために |
|
|
|
|
87 |
第13章 法務翻訳の実際-英文契約書に関する訳語・訳文の問題点 |
|
|
|
|
88 |
1 法律文書翻訳の壁 |
|
|
|
|
89 |
2 実例での解説 |
|
|
|
|
90 |
3 英文契約書の翻訳を阻む特有の用語・表現 |
|
|
|
|
91 |
4 おわりに |
|
|
|
|
92 |
課題・さらに学びたい人のために |
|
|
|
|
93 |
学習室7 裁判官・検察官・弁護士 |
|
|
|
|
94 |
第14章 法言語教育 |
|
|
|
|
95 |
1 法教育と国語科学習指導要領の関連 |
|
|
|
|
96 |
2 実践例とその内容 |
|
|
|
|
97 |
3 実践の方法 |
|
|
|
|
98 |
4 おわりに |
|
|
|
|
99 |
課題・さらに学びたい人のために |
|
|
|
|
100 |
第15章 法言語学の成立と展開 |
|
|
|
|
101 |
1 「合理的疑い」があれば,有罪? |
|
|
|
|
102 |
2 欧米諸国における法言語学の歩み |
|
|
|
|
103 |
3 日本国内の法言語学の歩み |
|
|
|
|
104 |
課題・さらに学びたい人のために |
|
|
|
|
105 |
学習室8 語学の達人と言語学者 |
|
|
|
|
106 |
終章 法と言語-まとめ |
|
|
|
|
107 |
1 はじめに |
|
|
|
|
108 |
2 法言語へのいざない(第1部) |
|
|
|
|
109 |
3 法言語学の課題(第2部) |
|
|
|
|
110 |
4 法と言語と社会(第3部) |
|
|
|
|
111 |
課題・さらに学びたい人のために |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ