タイトルコード |
1000101135546 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
法と言語 |
書名ヨミ |
ホウ ト ゲンゴ |
|
法言語学へのいざない |
版表示 |
改訂版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
橋内 武/編著
堀田 秀吾/編著
|
著者名ヨミ |
ハシウチ タケシ ホッタ シュウゴ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2024.2 |
本体価格 |
¥2700 |
ISBN |
978-4-87424-953-6 |
ISBN |
4-87424-953-6 |
数量 |
14,265p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
321
|
件名 |
法律学
言語
|
注記 |
さらに学びたい人のために:章末 文献:p249〜259 |
内容紹介 |
法言語学の代表的課題を、言語学者と法学者がキーワード、基本文献、事例・文例・関連図表などを示しながらわかりやすく解説。裁判員制度時代の「法と言語」または「法言語学」の入門書。 |
目次タイトル |
序章 法と言語を学ぶ前に |
|
1 はじめに 2 基礎学としての言語学 3 基礎学としての法学 4 学際的・実用の学としての法言語学 課題 さらに学びたい人のために 学習室1 語学の達人と言語学者 |
|
第1部 法言語へのいざない |
|
第1章 法律のことば |
|
1 日常語からの乖離 2 法律用語 3 奇妙な法律用語 課題 さらに学びたい人のために 学習室2 ことばの形式・意味・機能/レジスター |
|
第2章 日本国憲法のことば |
|
1 憲法のことばへのアプローチ 2 イノウエ(1994)による日本国憲法の分析 3 まとめ 課題 さらに学びたい人のために 学習室3 ハンセン病関連法令における病名の変遷 |
|
第3章 裁判のことば法言語学の元祖の研究 |
|
1 ある冤罪事件 2 供述調書のことば 3 証人尋問のことば 4 裁判のことば 課題 さらに学びたい人のために 学習室4 裁判と方言(地域語) |
|
第4章 裁判員裁判のことば裁判官と裁判員のコミュニケーション |
|
1 はじめに 2 裁判員制度の概要 3 裁判員裁判の言語使用 4 法廷用語の研究 課題 さらに学びたい人のために 学習室5 法令用語と法令文の市民化 |
|
第5章 司法通訳正確さと公正さを期して |
|
1 司法通訳の根拠,主な場面と特徴 2 司法通訳の正確性の問題 3 日本で司法通訳が問題になった事件 4 司法通訳の研究の流れ 5 言語学と司法通訳 6 司法通訳の今後の展望 課題 さらに学びたい人のために 学習室6 法廷通訳人の資格・研修制度 |
|
第2部 法言語学の課題 |
|
第6章 ことばの犯罪(1)特殊詐欺のことば |
|
1 特殊詐欺の手口 2 特殊詐欺の事例 3 関連性理論による分析 4 おわりに 課題 さらに学びたい人のために 学習室7 裁判官・検察官・弁護士 |
|
第7章 ことばの犯罪(2)偽証・名誉毀損 |
|
1 偽証 2 名誉毀損 3 まとめ 課題 さらに学びたい人のために 学習室8 ヘイトスピーチの蔓延と解消法 |
|
第8章 ことばの証拠(1)筆跡鑑定・文書分析・話者同定・剽窃 |
|
1 筆跡鑑定 2 文書分析 3 話者同定・プロファイリング 4 剽窃 5 対話型生成AIの問題点 6 まとめ 課題 さらに学びたい人のために 学習室9 製品の表示と注意書き |
|
第9章 ことばの証拠(2)商標の類否と識別力 |
|
1 商標制度 2 商標の類否 3 商標の普通名称化 4 商標言語学の展望 課題 さらに学びたい人のために 学習室10 言語学鑑定-コミュニケーションの証拠 |
|
第10章 ことばの誤解 意味内容の解釈をめぐる争い |
|
1 ことばの解釈 2 ことばの解釈と司法判断 3 ことばに対する誤解 4 言語行為の解釈 課題 さらに学びたい人のために 学習室11 黙秘権 |
|
第11章 ことばが記憶を変える目撃者の記憶の変容 |
|
1 ロフタスたちの実験 2 記憶のしくみ 3 目撃証言 4 おわりに 課題 さらに学びたい人のために 学習室12 子どもの目撃証言 |
|
第3部 法と言語と社会 |
|
第12章 言語権・言語法と言語政策 |
|
1 言語権とは何か 2 言語法と言語政策 3 日本の言語政策・言語計画 課題 さらに学びたい人のために 学習室13 先住民族の言語権 |
|
第13章 法言語教育 |
|
1 法教育と国語科学習指導要領の関連 2 実践例とその内容 3 実践の方法 4 おわりに 課題 さらに学びたい人のために 学習室14 日本語教育推進法とその問題点 |
|
第14章 法言語学の成立と展開 |
|
1 「合理的疑い」があれば,有罪? 2 欧米諸国における法言語学の歩み 3 アジア諸国における法言語学の歩み 4 日本国内の法言語学の歩み 5 法言語学の今後の展望 課題 さらに学びたい人のために 学習室15 日本手話と手話言語条例・法 |
|
終章 法と言語まとめ |
|
1 はじめに 2 法言語へのいざない(第1部) 3 法言語学の課題(第2部) 4 法と言語と社会(第3部) 課題 |