蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
機械工学便覧 基礎編α4
|
著者名 |
日本機械学会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン キカイ ガッカイ |
出版者 |
日本機械学会
|
出版年月 |
2006.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 53036/3/1 -4 | 1101994963 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000338229 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人の死生観 上 |
巻次(漢字) |
上 |
書名ヨミ |
ニホンジン ノ シセイカン |
叢書名 |
岩波新書 黄版
|
叢書番号 |
15 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
加藤 周一/[ほか]著
矢島 翠/訳
|
著者名ヨミ |
カトウ シュウイチ ヤジマ ミドリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1978 |
本体価格 |
¥320 |
数量 |
208p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
281
|
件名 |
伝記-日本
生と死
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 流体工学の概要と流体の諸性質 |
|
|
|
|
2 |
1・1 流体工学の歴史と発展 |
|
|
|
|
3 |
1・2 流体の諸性質 |
|
|
|
|
4 |
1・3 流体の物性 |
|
|
|
|
5 |
第2章 流体静力学 |
|
|
|
|
6 |
2・1 圧力 |
|
|
|
|
7 |
2・2 圧力の平衡方程式 |
|
|
|
|
8 |
2・3 重力場における圧力 |
|
|
|
|
9 |
2・4 相対的圧力平衡 |
|
|
|
|
10 |
第3章 流体力学の基礎式 |
|
|
|
|
11 |
3・1 流体運動の記述 |
|
|
|
|
12 |
3・2 流体運動に関する用語 |
|
|
|
|
13 |
3・3 流体の運動と変形 |
|
|
|
|
14 |
3・4 流体粒子に作用する力 |
|
|
|
|
15 |
3・5 保存則 |
|
|
|
|
16 |
3・6 巨視的保存則 |
|
|
|
|
17 |
3・7 流れの相似則と無次元パラメータ |
|
|
|
|
18 |
第4章 理想流体の流れ |
|
|
|
|
19 |
4・1 理想流体の基礎式 |
|
|
|
|
20 |
4・2 ベルヌーイの式と渦なし流れ |
|
|
|
|
21 |
4・3 二次元渦なし流れ |
|
|
|
|
22 |
4・4 物体に作用する力 |
|
|
|
|
23 |
4・5 等角写像とその応用 |
|
|
|
|
24 |
4・6 特異点法とその応用 |
|
|
|
|
25 |
4・7 不連続流れ |
|
|
|
|
26 |
4・8 三次元流れ |
|
|
|
|
27 |
4・9 渦運動 |
|
|
|
|
28 |
第5章 粘性流体の流れ |
|
|
|
|
29 |
5・1 ナビエ・ストークス方程式の厳密解および近似解 |
|
|
|
|
30 |
5・2 境界層 |
|
|
|
|
31 |
5・3 噴流 |
|
|
|
|
32 |
5・4 後流 |
|
|
|
|
33 |
5・5 はく離 |
|
|
|
|
34 |
第6章 乱流理論と乱流拡散 |
|
|
|
|
35 |
6・1 乱流の発生,遷移 |
|
|
|
|
36 |
6・2 基礎式 |
|
|
|
|
37 |
6・3 乱流の統計理論 |
|
|
|
|
38 |
6・4 乱流拡散 |
|
|
|
|
39 |
6・5 乱流モデル |
|
|
|
|
40 |
6・6 乱流の制御 |
|
|
|
|
41 |
第7章 圧縮性流体の流れ |
|
|
|
|
42 |
7・1 圧縮性流れの基礎 |
|
|
|
|
43 |
7・2 一次元定常流 |
|
|
|
|
44 |
7・3 一次元非定常流と波動 |
|
|
|
|
45 |
7・4 二次元定常流 |
|
|
|
|
46 |
7・5 圧縮性境界層 |
|
|
|
|
47 |
7・6 二次元および三次元軸対称圧縮性オイラー方程式の数値解法 |
|
|
|
|
48 |
第8章 管路内の流れおよび流体中の物体に働く力 |
|
|
|
|
49 |
8・1 管路内の流れ |
|
|
|
|
50 |
8・2 流体中の物体に働く力 |
|
|
|
|
51 |
第9章 流体機械の流れ |
|
|
|
|
52 |
9・1 ターボ機械の流動解析法 |
|
|
|
|
53 |
9・2 軸流機械 |
|
|
|
|
54 |
9・3 遠心機械・斜流機械 |
|
|
|
|
55 |
9・4 ディフューザ,ノズルなどの内部流れ |
|
|
|
|
56 |
9・5 回転円盤の流れ |
|
|
|
|
57 |
9・6 ラビリンスの流れ |
|
|
|
|
58 |
第10章 非定常流れ |
|
|
|
|
59 |
10・1 流体過渡現象,管内流れの非定常現象 |
|
|
|
|
60 |
10・2 各種物体に作用する非定常流体力 |
|
|
|
|
61 |
10・3 容器内の液体の振動 |
|
|
|
|
62 |
10・4 一様流中における物体の流力振動 |
|
|
|
|
63 |
10・5 波および波動 |
|
|
|
|
64 |
第11章 空力音響および水中音響 |
|
|
|
|
65 |
11・1 空力音響の基礎式 |
|
|
|
|
66 |
11・2 空力音響の基礎式の解 |
|
|
|
|
67 |
11・3 回転音源による騒音 |
|
|
|
|
68 |
11・4 乱流騒音 |
|
|
|
|
69 |
11・5 自励音 |
|
|
|
|
70 |
11・6 水中音響 |
|
|
|
|
71 |
第12章 キャビテーション |
|
|
|
|
72 |
12・1 キャビテーション現象の背景 |
|
|
|
|
73 |
12・2 キャビテーションの発生 |
|
|
|
|
74 |
12・3 気泡の力学 |
|
|
|
|
75 |
12・4 キャビテーション流れの諸特性 |
|
|
|
|
76 |
12・5 キャビテーションによる壊食と騒音 |
|
|
|
|
77 |
第13章 自由表面のある流れ |
|
|
|
|
78 |
13・1 開水路の流れ |
|
|
|
|
79 |
13・2 液膜流れ |
|
|
|
|
80 |
13・3 表面波 |
|
|
|
|
81 |
13・4 風波 |
|
|
|
|
82 |
第14章 混相流 |
|
|
|
|
83 |
14・1 基礎的概念 |
|
|
|
|
84 |
14・2 気液二相流 |
|
|
|
|
85 |
14・3 固液二相流 |
|
|
|
|
86 |
14・4 固気二相流 |
|
|
|
|
87 |
第15章 非ニュートン流体 |
|
|
|
|
88 |
15・1 非ニュートン流体の分類 |
|
|
|
|
89 |
15・2 基礎方程式 |
|
|
|
|
90 |
15・3 基本的な流れ |
|
|
|
|
91 |
15・4 純粘性流体 |
|
|
|
|
92 |
15・5 塑性流体 |
|
|
|
|
93 |
15・6 粘弾性流体 |
|
|
|
|
94 |
第16章 希薄気体力学 |
|
|
|
|
95 |
16・1 希薄気体流の分類 |
|
|
|
|
96 |
16・2 ボルツマン方程式 |
|
|
|
|
97 |
16・3 希薄気体の流れ |
|
|
|
|
98 |
16・4 自由分子流コンダクタンス |
|
|
|
|
99 |
16・5 気体分子の固体表面との干渉 |
|
|
|
|
100 |
第17章 特殊な環境下の流れ |
|
|
|
|
101 |
17・1 電磁流体力学 |
|
|
|
|
102 |
17・2 機能性流体 |
|
|
|
|
103 |
17・3 生体内の流れ |
|
|
|
|
104 |
17・4 超流動 |
|
|
|
|
105 |
17・5 反応流れ |
|
|
|
|
106 |
17・6 マイクロ流れ |
|
|
|
|
107 |
17・7 無重力流体 |
|
|
|
|
108 |
第18章 流体実験および計測 |
|
|
|
|
109 |
18・1 相似則 |
|
|
|
|
110 |
18・2 次元解析 |
|
|
|
|
111 |
18・3 流体実験設備 |
|
|
|
|
112 |
18・4 圧力計測 |
|
|
|
|
113 |
18・5 測度計測 |
|
|
|
|
114 |
18・6 流量計測 |
|
|
|
|
115 |
18・7 騒音計測 |
|
|
|
|
116 |
18・8 流れの可視化 |
|
|
|
|
117 |
第19章 流れの数値解析 |
|
|
|
|
118 |
19・1 離散化手法 |
|
|
|
|
119 |
19・2 非圧縮性流れ |
|
|
|
|
120 |
19・3 圧縮性流れ |
|
|
|
|
121 |
19・4 乱流への適用 |
|
|
|
|
122 |
19・5 格子形成法 |
|
|
|
|
123 |
19・6 可視化手法 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ