蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アジアの就学前教育
|
著者名 |
池田 充裕/編著
|
著者名ヨミ |
イケダ ミツヒロ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2006.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 37612/5/ | 0105920133 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000140700 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジアの就学前教育 |
書名ヨミ |
アジア ノ シュウガクゼン キョウイク |
|
幼児教育の制度・カリキュラム・実践 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
池田 充裕/編著
山田 千明/編著
|
著者名ヨミ |
イケダ ミツヒロ ヤマダ チアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2006.3 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
4-7503-2303-9 |
数量 |
259p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
376.122
|
件名 |
幼児教育
アジア(東部)-教育
|
内容紹介 |
東・東南アジア9カ国に日本を加えて、アジア諸国の就学前教育の歴史的経緯と最新動向を概観し、今後の幼児教育の展望を「アジア」という視点から巨視的に俯瞰しようと試みる一冊。 |
著者紹介 |
筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科助教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 韓国 |
|
|
|
|
2 |
1.幼児教育の制度・行政 |
|
|
|
|
3 |
2.保育者の資格 |
|
|
|
|
4 |
3.幼児教育のカリキュラム |
|
|
|
|
5 |
4.幼稚園・保育園の現状 |
|
|
|
|
6 |
第2章 中華人民共和国 |
|
|
|
|
7 |
1.幼児教育の制度 |
|
|
|
|
8 |
2.保育者の養成制度-保育士(保育員)と幼稚園教諭(教養員または幼師)の2分化養成制度 |
|
|
|
|
9 |
3.幼児教育のカリキュラム |
|
|
|
|
10 |
4.幼稚園の現状 |
|
|
|
|
11 |
5.幼児教育の方法と理念 |
|
|
|
|
12 |
第3章 台湾 |
|
|
|
|
13 |
1.幼児教育の制度・行政 |
|
|
|
|
14 |
2.保育者の養成制度 |
|
|
|
|
15 |
3.幼児教育カリキュラム |
|
|
|
|
16 |
4.幼稚園・託児所の現状 |
|
|
|
|
17 |
5.幼児教育の方法 |
|
|
|
|
18 |
第4章 べトナム |
|
|
|
|
19 |
1.幼児教育の制度・行政 |
|
|
|
|
20 |
2.保育者の養成制度 |
|
|
|
|
21 |
3.幼児教育カリキュラム |
|
|
|
|
22 |
4.幼稚園・保育園の現状 |
|
|
|
|
23 |
5.幼児教育の方法 |
|
|
|
|
24 |
第5章 タイ |
|
|
|
|
25 |
1.幼児教育の制度・行政 |
|
|
|
|
26 |
2.教員の養成制度 |
|
|
|
|
27 |
3.幼児教育カリキュラム |
|
|
|
|
28 |
4.幼児教育施設の現状と教育方法 |
|
|
|
|
29 |
5.幼児教育の方法 |
|
|
|
|
30 |
第6章 マレーシア |
|
|
|
|
31 |
1.就学前教育の制度・行政 |
|
|
|
|
32 |
2.保育者の養成制度 |
|
|
|
|
33 |
3.幼児教育カリキュラム 「国民就学前教育力リキュラム」(PNC)を中心に |
|
|
|
|
34 |
4.幼稚園・保育園の現状 |
|
|
|
|
35 |
第7章 シンガポール |
|
|
|
|
36 |
1.幼児教育の制度・行政 |
|
|
|
|
37 |
2.保育者の養成制度 |
|
|
|
|
38 |
3.幼児教育カリキュラム |
|
|
|
|
39 |
4.幼稚園とチャイルド・ケア・センター(CCC)の現状と教育方法 |
|
|
|
|
40 |
第8章 インドネシア |
|
|
|
|
41 |
1.幼児教育の制度・行政 |
|
|
|
|
42 |
2.保育者の養成制度 |
|
|
|
|
43 |
3.幼児教育カリキュラム |
|
|
|
|
44 |
4.幼稚園の現状 |
|
|
|
|
45 |
第9章 フィリピン |
|
|
|
|
46 |
1.幼児教育の制度・行政 |
|
|
|
|
47 |
2.幼稚園の教員資格 |
|
|
|
|
48 |
3.カリキュラムの指針 |
|
|
|
|
49 |
4.事例-マニラ郊外の名門私立幼稚園- |
|
|
|
|
50 |
5.幼児教育の格差 |
|
|
|
|
51 |
第10章 日本 |
|
|
|
|
52 |
1.日本の幼児教育の歴史 |
|
|
|
|
53 |
2.幼稚園と保育所の制度と保育内容 |
|
|
|
|
54 |
3.近年の改革動向 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ