蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
六十年の回顧
|
出版者 |
日本馬術連盟
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 7896/12/ | 0106259528 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002203220 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
六十年の回顧 |
書名ヨミ |
ロクジュウネン ノ カイコ |
|
日本馬術連盟六十年誌 |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本馬術連盟
|
出版年月 |
2009.3 |
数量 |
79p |
大きさ |
30cm |
件名 |
日本馬術連盟
|
注記 |
年表あり |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 平安京研究の展望と課題 |
|
|
|
|
2 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
3 |
第二節 黎明期における平安宮研究の方向性 |
|
|
|
|
4 |
第三節 都城研究の発展と平安京の発掘調査 |
|
|
|
|
5 |
第四節 平安京調査成果の蓄積と本書の課題 |
|
|
|
|
6 |
第一部 平安京の構造 |
|
|
|
|
7 |
第一章 平安京遷都以前の古代都城 |
|
|
|
|
8 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
9 |
第二節 成立期の都城 |
|
|
|
|
10 |
第三節 奈良時代の都城 |
|
|
|
|
11 |
第四節 山背遷都後の都城 |
|
|
|
|
12 |
第五節 おわりに |
|
|
|
|
13 |
第二章 平安京の造営計画とその実態 |
|
|
|
|
14 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
15 |
第二節 都城における分割地割条坊と集積地割条坊 |
|
|
|
|
16 |
第三節 平安京条坊の構成原理 |
|
|
|
|
17 |
第四節 平安京条坊の歴史的意義 |
|
|
|
|
18 |
第五節 条坊計画からみた長岡宮と平安宮 |
|
|
|
|
19 |
第六節 おわりに |
|
|
|
|
20 |
第三章 初期平安京の諸施設と条坊路 |
|
|
|
|
21 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
22 |
第二節 平安京の諸施設 |
|
|
|
|
23 |
第三節 平安京条坊の構造と実態 |
|
|
|
|
24 |
第四節 おわりに |
|
|
|
|
25 |
第四章 出土木簡からみた平安京西市周辺 |
|
|
|
|
26 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
27 |
第二節 西市周辺の調査概要 |
|
|
|
|
28 |
第三節 出土木簡の分析 |
|
|
|
|
29 |
第四節 西市周辺の施設 |
|
|
|
|
30 |
第五節 おわりに |
|
|
|
|
31 |
第二部 平安宮の造営過程 |
|
|
|
|
32 |
第一章 平安宮造営と瓦生産 |
|
|
|
|
33 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
34 |
第二節 平安宮出土瓦の様相 |
|
|
|
|
35 |
第三節 岸部瓦窯から西賀茂瓦窯への学史的検証 |
|
|
|
|
36 |
第四節 緑釉陶器生産と瓦生産 |
|
|
|
|
37 |
第五節 おわりに |
|
|
|
|
38 |
第二章 旧都からの搬入瓦と平安京 |
|
|
|
|
39 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
40 |
第二節 平安京内出土の長岡宮式軒瓦 |
|
|
|
|
41 |
第三節 平安京の大規模宅地と搬入瓦 |
|
|
|
|
42 |
第四節 搬入瓦はどこに葺かれたか |
|
|
|
|
43 |
第五節 おわりに |
|
|
|
|
44 |
第三章 軒瓦に現れた平安遷都の関係官司 |
|
|
|
|
45 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
46 |
第二節 東院出土資料と北野廃寺出土資料との比較検討 |
|
|
|
|
47 |
第三節 造長岡宮使と勅旨所の瓦 |
|
|
|
|
48 |
第四節 「旨」銘軒瓦と「近」銘軒瓦 |
|
|
|
|
49 |
第五節 おわりに |
|
|
|
|
50 |
第四章 大山崎瓦窯の操業と宮・離宮 |
|
|
|
|
51 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
52 |
第二節 大山崎瓦窯の調査 |
|
|
|
|
53 |
第三節 嵯峨朝の瓦生産と供給地 |
|
|
|
|
54 |
第四節 招提中町遺跡と交野行幸 |
|
|
|
|
55 |
第五節 おわりに |
|
|
|
|
56 |
終論 平安京造営過程に関する総合的考察 |
|
|
|
|
57 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
58 |
第二節 長岡京そして平安京へ |
|
|
|
|
59 |
第三節 平安京の造営過程とその構造 |
|
|
|
|
60 |
第四節 平安京の羅城門造営と諸施設 |
|
|
|
|
61 |
第五節 おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ