蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3452/W46/ | 9101696607 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
2 |
西部図書館 | 書庫CL | 345/W46/ | 9104934856 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000884985 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
税金のしくみ |
書名ヨミ |
ゼイキン ノ シクミ |
|
見る読むわかる |
叢書名 |
入門の入門
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渡辺 昌昭/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ マサアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
1991.1 |
本体価格 |
¥1262 |
ISBN |
4-534-01690-5 |
数量 |
173p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
345
|
件名 |
租税
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 材料の使用に際しての問題 |
|
|
|
|
2 |
1.1 材料と事故 |
|
|
|
|
3 |
1.2 材料と環境問題 |
|
|
|
|
4 |
第2章 材料の選択・活用での要求事項 |
|
|
|
|
5 |
2.1 機械設計と材料 |
|
|
|
|
6 |
2.2 環境を考慮した材料 |
|
|
|
|
7 |
第3章 機器・プラントのための材料の開発,選択と活用 |
|
|
|
|
8 |
3.1 火力発電用ボイラの発達と材料開発 |
|
|
|
|
9 |
3.2 火力発電用タービンの開発と材料 |
|
|
|
|
10 |
3.3 ガスタービンの開発と材料 |
|
|
|
|
11 |
3.4 高経年プラントの対策 |
|
|
|
|
12 |
第4章 材料の強度特性を決める基本的な因子 |
|
|
|
|
13 |
4.1 はじめに |
|
|
|
|
14 |
4.2 塑性変形のメカニズム |
|
|
|
|
15 |
4.3 変形に影響する因子 |
|
|
|
|
16 |
4.4 材料の破壊メカニズム |
|
|
|
|
17 |
4.5 時間に依存する材料強度特性 |
|
|
|
|
18 |
第5章 耐熱鋼のクリープ強度 |
|
|
|
|
19 |
5.1 はじめに |
|
|
|
|
20 |
5.2 耐熱金属材料のクリープ特性 |
|
|
|
|
21 |
5.3 長時間クリープ試験データ取得の必要性 |
|
|
|
|
22 |
5.4 データ取得活動の動向 |
|
|
|
|
23 |
5.5 NIMSクリープデータシート作成計画と現在までの経緯 |
|
|
|
|
24 |
5.6 グローバル化する社会の中でのクリープ試験データの取得 |
|
|
|
|
25 |
第6章 機械構造材料の疲労強度 |
|
|
|
|
26 |
6.1 基本的な疲労強度特性 |
|
|
|
|
27 |
6.2 基準参照としての疲労データ |
|
|
|
|
28 |
6.3 長寿命疲労 |
|
|
|
|
29 |
6.4 低サイクル疲労 |
|
|
|
|
30 |
6.5 疲労の破壊様式 |
|
|
|
|
31 |
第7章 工業材料の特性 |
|
|
|
|
32 |
7.1 実機に使用される構造材料の特性 |
|
|
|
|
33 |
7.2 材料特性の時間に依存する変化 |
|
|
|
|
34 |
7.3 材料強度のばらつきの取り扱い |
|
|
|
|
35 |
7.4 材料の安全な使い方 |
|
|
|
|
36 |
7.5 材料特性を取得するための材料試験 |
|
|
|
|
37 |
第8章 荷重による構造部材のレスポンス |
|
|
|
|
38 |
8.1 構造部材の損傷と破壊 |
|
|
|
|
39 |
8.2 破壊の力学 |
|
|
|
|
40 |
8.3 クリープにおけるき裂進展 |
|
|
|
|
41 |
8.4 疲労におけるき裂進展 |
|
|
|
|
42 |
8.5 損傷の許容と維持基準 |
|
|
|
|
43 |
第9章 材料の選択と使用のための情報の活用 |
|
|
|
|
44 |
9.1 はじめに |
|
|
|
|
45 |
9.2 材料情報の現状 |
|
|
|
|
46 |
9.3 海外の材料データベースの状況 |
|
|
|
|
47 |
9.4 材料情報収集と活用に関する取り組み |
|
|
|
|
48 |
9.5 材料情報の活用 |
|
|
|
|
49 |
9.6 材料情報の活用性の向上 |
|
|
|
|
50 |
9.7 まとめ |
|
|
|
|
51 |
第10章 リスク社会における材料の選択と活用 |
|
|
|
|
52 |
10.1 はじめに |
|
|
|
|
53 |
10.2 リスクベース工学の創造 |
|
|
|
|
54 |
10.3 リスクベース工学の必要性 |
|
|
|
|
55 |
10.4 リスクマネージメント |
|
|
|
|
56 |
10.5 リスクベース材料工学における今後の課題 |
|
|
|
|
57 |
10.6 まとめ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ