蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 36908/5/14 | 1102340525 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100028522 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新・社会福祉士養成講座 14 |
巻次(漢字) |
14 |
書名ヨミ |
シン シャカイ フクシシ ヨウセイ コウザ |
各巻書名 |
障害者に対する支援と障害者自立支援制度 |
版表示 |
第4版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
社会福祉士養成講座編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
シャカイ フクシシ ヨウセイ コウザ ヘンシュウ イインカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2013.2 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-8058-3762-7 |
ISBN |
4-8058-3762-7 |
数量 |
7,242p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
369.08
|
件名 |
社会福祉
|
各巻件名 |
障害者福祉 |
内容紹介 |
社会福祉士をめざす人のためのテキスト。障害者を取り巻く社会情勢と生活実態、障害者にかかわる法体系、障害者自立支援制度、関連組織・機関、専門職の役割と実際、多職種連携・ネットワーキングについて解説する。 |
目次タイトル |
第1章 障害者を取り巻く社会情勢と生活実態 |
|
第1節 障害者を取り巻く社会情勢 第2節 障害者の生活実態 第3節 障害とは |
|
第2章 障害者にかかわる法体系 |
|
第1節 障害者基本法 第2節 身体障害者福祉法 第3節 知的障害者福祉法 第4節 精神保健福祉法 第5節 発達障害者支援法 第6節 障害者虐待防止法 第7節 医療観察法 第8節 バリアフリー新法 第9節 障害者雇用促進法 第10節 障害者にかかわるその他の法体系 第11節 各省庁の障害者施策等 |
|
第3章 障害者自立支援制度1 |
|
第1節 障害者総合支援法の理念・考え方 第2節 自立支援給付 第3節 支給決定のプロセス 第4節 自立支援医療費 第5節 補装具費 第6節 地域生活支援事業 第7節 障害福祉計画 第8節 苦情解決 第9節 審査請求 第10節 障害者自立支援法と介護保険制度の関係 |
|
第4章 障害者自立支援制度2 |
|
第1節 障害児に対する支援 第2節 障害児福祉政策の現状 |
|
第5章 組織・機関の役割 |
|
第1節 行政機関の役割 第2節 指定障害福祉サービス事業者および指定障害者支援施設の役割 第3節 国民健康保険団体連合会の役割 第4節 労働機関の役割 第5節 教育機関の役割 |
|
第6章 専門職の役割と実際 |
|
第1節 障害者にかかわる専門職の価値・倫理 第2節 障害者総合支援法に基づく主な専門職 第3節 相談支援専門員の役割と実際 第4節 サービス管理責任者の役割と実際 第5節 生活支援員等の役割と実際 第6節 居宅介護等従業者の役割と実際 |
|
第7章 多職種連携・ネットワーキング |
|
第1節 多職種連携の意味 第2節 医療・教育・労働関係機関との連携 第3節 多職種連携の方法と実際 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ