蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
山口剛著作集 第6
|
| 著者名 |
山口 剛/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマグチ タケシ |
| 出版者 |
中央公論社
|
| 出版年月 |
1980 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9186/Y24/6 | 9100827141 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000000448925 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
山口剛著作集 第6 |
| 巻次(漢字) |
第6 |
| 書名ヨミ |
ヤマグチ タケシ チョサクシュウ |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
山口 剛/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマグチ タケシ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
中央公論社
|
| 出版年月 |
1980 |
| 本体価格 |
¥3800 |
| 数量 |
527p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
918.68
|
| 注記 |
山口剛著作目録:p509~519 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
支那小説史の輪廓 |
|
|
|
|
| 2 |
槐南朱批『梧桐雨』断想三片 |
|
|
|
|
| 3 |
支那劇中の地獄一例 |
|
|
|
|
| 4 |
老若の支那文学 |
|
|
|
|
| 5 |
助六の成立とその変形 |
|
|
|
|
| 6 |
真顔の化物尽し讚め詞 |
|
|
|
|
| 7 |
江戸の民衆生活と歌舞伎 |
|
|
|
|
| 8 |
近松忌に陪す |
|
|
|
|
| 9 |
断碑断章 |
|
|
|
|
| 10 |
火をくぐりて |
|
|
|
|
| 11 |
雑司ケ谷より |
|
|
|
|
| 12 |
聾恐悦の事 |
|
|
|
|
| 13 |
肩の凝ものがたり |
|
|
|
|
| 14 |
聾ものがたり |
|
|
|
|
| 15 |
聾者看技 |
|
|
|
|
| 16 |
耳と西鶴 |
|
|
|
|
| 17 |
光悦追憶 |
|
|
|
|
| 18 |
ゆかし |
|
|
|
|
| 19 |
心にくし |
|
|
|
|
| 20 |
南京新唱序 |
|
|
|
|
| 21 |
江戸末期より明治初期への女性 |
|
|
|
|
| 22 |
荷塘印影 |
|
|
|
|
| 23 |
仮名垣魯文と成島柳北 |
|
|
|
|
| 24 |
須原の花漬 |
|
|
|
|
| 25 |
風流仏と一口剣 |
|
|
|
|
| 26 |
徒然草講義 |
|
|
|
|
| 27 |
国文学と浦島伝説と |
|
|
|
|
| 28 |
江戸名所と能の隅田川 |
|
|
|
|
| 29 |
題簽 |
|
|
|
|
| 30 |
ぎやうずいよりぬれの事 |
|
|
|
|
| 31 |
女はおもはくの外 |
|
|
|
|
| 32 |
誓紙のうるし判 |
|
|
|
|
| 33 |
近代艶隠者考察序言 |
|
|
|
|
| 34 |
竹塚東子の売名 |
|
|
|
|
| 35 |
庶民文芸としての川柳山口剛著作目録 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ