蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 025/KA43/2 | 9102461472 | 参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000624778 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文化資料館資料目録 古文書の部第2集 |
巻次(漢字) |
古文書の部第2集 |
書名ヨミ |
ブンカ シリョウカン シリョウ モクロク |
各巻書名 |
武蔵国久良岐郡根岸村新井家文書 武蔵国南多摩郡上壱分方村内田家文書 相模国・武蔵国各郡文書 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
神奈川県立文化資料館/編集
|
著者名ヨミ |
カナガワケンリツ ブンカ シリョウカン |
出版地 |
横浜 |
出版者 |
神奈川県立文化資料館
|
出版年月 |
1975.3 |
本体価格 |
頒価不明 |
数量 |
63p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
029.6137
|
件名 |
図書目録(図書館)
|
各巻件名 |
神奈川県-歴史-史料-書誌 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1 任意捜査と強制捜査-任意捜査と有形力の行使 |
|
|
|
|
2 |
2 職務質問・所持品検査 |
|
|
|
|
3 |
(1)職務質問と捜査 |
|
|
|
|
4 |
(2)職務質問のための停止 |
|
|
|
|
5 |
(3)自動車検問 |
|
|
|
|
6 |
(4)所持品検査 |
|
|
|
|
7 |
3 任意同行と取調べ |
|
|
|
|
8 |
4 写真撮影 |
|
|
|
|
9 |
5 おとり捜査 |
|
|
|
|
10 |
6 逮捕・勾留 |
|
|
|
|
11 |
(1)逮捕の要件 |
|
|
|
|
12 |
(2)逮捕前置主義 |
|
|
|
|
13 |
(3)事件単位の原則 |
|
|
|
|
14 |
(4)一罪一勾留の原則 |
|
|
|
|
15 |
(5)再逮捕・再勾留 |
|
|
|
|
16 |
(6)別件逮捕・勾留,余罪の取調べ |
|
|
|
|
17 |
7 令状による捜索・差押え |
|
|
|
|
18 |
(1)物的証拠の収集のための手段 |
|
|
|
|
19 |
(2)令状主義の趣旨,捜索差押状発付の手続と要件 |
|
|
|
|
20 |
(3)捜索差押状の記載 |
|
|
|
|
21 |
(4)捜索差押状の執行 |
|
|
|
|
22 |
(5)捜索の範囲 |
|
|
|
|
23 |
(6)差押えの範囲 |
|
|
|
|
24 |
(7)コンピュータ・記録媒体等の差押え |
|
|
|
|
25 |
(8)捜索差押えの際の写真撮影 |
|
|
|
|
26 |
8 逮捕に伴う無令状の捜索・差押え |
|
|
|
|
27 |
(1)趣旨 |
|
|
|
|
28 |
(2)逮捕に伴う捜索・差押えの要件 |
|
|
|
|
29 |
(3)被逮捕者の身体・所持品の捜索 |
|
|
|
|
30 |
9 強制採尿 |
|
|
|
|
31 |
(1)身体を対象とした強制処分の種類 |
|
|
|
|
32 |
(2)強制採尿 |
|
|
|
|
33 |
(3)関連する諸問題 |
|
|
|
|
34 |
10 会話・通信の傍受 |
|
|
|
|
35 |
(1)会話・通信の傍受の法的性質 |
|
|
|
|
36 |
(2)電話の通話内容の検証 |
|
|
|
|
37 |
(3)犯罪捜査のための通信傍受に関する法律 |
|
|
|
|
38 |
(4)会話の一方当事者による秘密録音 |
|
|
|
|
39 |
11 身柄拘束中の被疑者と弁護人との接見交通 |
|
|
|
|
40 |
(1)弁護人の選任 |
|
|
|
|
41 |
(2)接見交通権と接見指定の要件 |
|
|
|
|
42 |
(3)接見指定の方式 |
|
|
|
|
43 |
(4)接見指定の内容 |
|
|
|
|
44 |
(5)接見に適切な場所がない場合の措置 |
|
|
|
|
45 |
(6)起訴後の余罪操作と接見指定 |
|
|
|
|
46 |
12 公訴権の運用とその規制 |
|
|
|
|
47 |
(1)国家訴追主義・起訴独占主義 |
|
|
|
|
48 |
(2)検察官の訴追裁量権 |
|
|
|
|
49 |
(3)検察官の訴追裁量権に対するコントロール |
|
|
|
|
50 |
13 公訴の提起 |
|
|
|
|
51 |
(1)公訴提起の要件 |
|
|
|
|
52 |
(2)予断防止の原則 |
|
|
|
|
53 |
14 訴因の明示・特定 |
|
|
|
|
54 |
(1)訴因の意義・機能 |
|
|
|
|
55 |
(2)訴因の明示・特定 |
|
|
|
|
56 |
(3)覚せい剤使用罪の訴因 |
|
|
|
|
57 |
15 訴因の変更 |
|
|
|
|
58 |
(1)訴因変更の意義 |
|
|
|
|
59 |
(2)訴因変更の要否 |
|
|
|
|
60 |
(3)訴因変更の可否 |
|
|
|
|
61 |
(4)訴因変更の許否 |
|
|
|
|
62 |
(5)訴因変更命令 |
|
|
|
|
63 |
(6)罰条変更 |
|
|
|
|
64 |
(7)罪数判断の変化と訴因 |
|
|
|
|
65 |
(8)公訴提起の要件と訴因 |
|
|
|
|
66 |
16 被告人 |
|
|
|
|
67 |
(1)被告人の確定 |
|
|
|
|
68 |
(2)被告人の訴訟能力 |
|
|
|
|
69 |
(3)被告人の地位 |
|
|
|
|
70 |
17 黙秘権(自己負罪拒否特権) |
|
|
|
|
71 |
(1)黙秘権(自己負罪拒否特権)の存在根拠 |
|
|
|
|
72 |
(2)何からの保護か:「不利益」の内容 |
|
|
|
|
73 |
(3)権利の対象:供述 |
|
|
|
|
74 |
(4)権利保護の対象:不利益な供述 |
|
|
|
|
75 |
(5)権利の効果 |
|
|
|
|
76 |
18 弁護 |
|
|
|
|
77 |
(1)弁護人選任権の意味 |
|
|
|
|
78 |
(2)弁護人の権限と任務 |
|
|
|
|
79 |
(3)弁護人の選任 |
|
|
|
|
80 |
(4)国選弁護 |
|
|
|
|
81 |
(5)必要的弁護 |
|
|
|
|
82 |
19 公判の準備と証拠開示 |
|
|
|
|
83 |
(1)公判の準備 |
|
|
|
|
84 |
(2)証拠開示 |
|
|
|
|
85 |
20 挙証責任と推定 |
|
|
|
|
86 |
(1)挙証責任の所在 |
|
|
|
|
87 |
(2)挙証責任の転換 |
|
|
|
|
88 |
21 証拠の関連性 |
|
|
|
|
89 |
(1)関連性の意義 |
|
|
|
|
90 |
(2)被告人の行状,類似行為の立証 |
|
|
|
|
91 |
(3)科学的証拠 |
|
|
|
|
92 |
22 自白の証拠能力 |
|
|
|
|
93 |
(1)自白法則の趣旨 |
|
|
|
|
94 |
(2)約束による自白 |
|
|
|
|
95 |
(3)偽計による自白 |
|
|
|
|
96 |
(4)連日長時間の取調べ |
|
|
|
|
97 |
(5)違法な手続で獲得された自白 |
|
|
|
|
98 |
(6)派生証拠 |
|
|
|
|
99 |
23 補強証拠 |
|
|
|
|
100 |
(1)「補強法則」の趣旨・存在理由 |
|
|
|
|
101 |
(2)補強証拠としての適格 |
|
|
|
|
102 |
(3)補強証拠が必要とされる事実の範囲 |
|
|
|
|
103 |
(4)共犯者の自白と補強証拠の要否 |
|
|
|
|
104 |
24 伝聞証拠の意義 |
|
|
|
|
105 |
(1)伝聞証拠排除の趣旨 |
|
|
|
|
106 |
(2)伝聞と非伝聞 |
|
|
|
|
107 |
25 伝聞例外 |
|
|
|
|
108 |
(1)伝聞例外の論理 |
|
|
|
|
109 |
(2)検察官調書 |
|
|
|
|
110 |
(3)検証調書,鑑定書 |
|
|
|
|
111 |
(4)証明力を争うための証拠 |
|
|
|
|
112 |
(5)写真,録音テープ,ビデオテープ |
|
|
|
|
113 |
26 違法収集証拠の証拠能力 |
|
|
|
|
114 |
(1)違法収集証拠排除の根拠 |
|
|
|
|
115 |
(2)証拠排除の基準 |
|
|
|
|
116 |
(3)違法な手続と証拠との関係 |
|
|
|
|
117 |
(4)違法性の承継・毒樹の果実論 |
|
|
|
|
118 |
27 共同被告人 |
|
|
|
|
119 |
(1)審判の分離・併合 |
|
|
|
|
120 |
(2)共同被告人の供述 |
|
|
|
|
121 |
(3)共同被告人と証拠調べ |
|
|
|
|
122 |
28 実体裁判 |
|
|
|
|
123 |
(1)概括的認定,択一的認定 |
|
|
|
|
124 |
(2)量刑事情 |
|
|
|
|
125 |
(3)有罪判決の構成 |
|
|
|
|
126 |
(4)無罪判決の構成 |
|
|
|
|
127 |
29 裁判の効力 |
|
|
|
|
128 |
(1)形式裁判の効力 |
|
|
|
|
129 |
(2)実体裁判の効力 |
|
|
|
|
130 |
(3)一事不再理効 |
|
|
|
|
131 |
(4)免許判決の効力 |
|
|
|
|
132 |
30 上訴 |
|
|
|
|
133 |
(1)上訴の申立て |
|
|
|
|
134 |
(2)控訴審の審理 |
|
|
|
|
135 |
(3)控訴審の判決 |
|
|
|
|
136 |
31 再審 |
|
|
|
|
137 |
(1)再審制度の意義 |
|
|
|
|
138 |
(2)証拠の新規性 |
|
|
|
|
139 |
(3)証拠の明白性 |
|
|
|
|
140 |
(4)再審開始決定の効力 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ