蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 78925/3/ | 1102428750 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100331631 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代武道・合気道の形成 |
書名ヨミ |
キンダイ ブドウ アイキドウ ノ ケイセイ |
|
「合気」の技術と思想 |
叢書名 |
早稲田大学学術叢書
|
叢書番号 |
44 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
工藤 龍太/著
|
著者名ヨミ |
クドウ リュウタ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
早稲田大学出版部
|
出版年月 |
2015.11 |
本体価格 |
¥5200 |
ISBN |
978-4-657-15708-9 |
ISBN |
4-657-15708-9 |
数量 |
4,429p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
789.25
|
件名 |
合気道-歴史
|
注記 |
文献:p399〜412 |
内容紹介 |
合気道創始者・植芝盛平とその弟子たちによる、合気道における合気の概念の形成及び展開過程を歴史的に検討し、日本の武道における合気概念の独自性を考察する。 |
著者紹介 |
1982年東京都生まれ。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科博士後期課程修了。博士(スポーツ科学)。私立高校非常勤講師、早稲田大学スポーツ科学研究センター招聘研究員。 |
目次タイトル |
序章 合気道とは何か |
|
はじめに 1.問題の所在 2.本書の課題 3.史・資料について 4.先行研究 5.分析概念としての「合気之術」 |
|
第Ⅰ部 合気道における「合気」概念の前史 |
|
第1章 近世武道伝書にみられる「合気」の用例 |
|
はじめに 1.剣術伝書にみられる「合気」 2.柔術伝書にみられる「合気」 3.槍術伝書にみられる「合気」 4.まとめ |
|
第2章 明治期以降の「合気の術」、「気合術」関係書籍にみられる「合気」 |
|
はじめに 1.武骨居士『武道秘訣合気之術』における合気 2.大東流柔術教授代理、佐藤完実の合気 3.気合術と合気術:帝国尚武会、催眠術研究者たちが見出したオカルト技術 4.日本の近代における武道概念のオカルト化 5.まとめ |
|
第Ⅱ部 合気道における合気の意味 |
|
第3章 植芝盛平の武道修行歴 |
|
1.相生流柔術 2.起倒流柔術 3.柳生新陰流剣術その1 4.柳生心眼流柔術 5.講道館柔道 6.大東流合気柔術 7.柳生新陰流剣術その2 |
|
第4章 大東流柔術期における合気 |
|
1.植芝盛平と出口王仁三郎 2.技術としての合気:竹下勇の理解 |
|
第5章 基盤形成期における合気 |
|
1.出口王仁三郎の武道論 2.植芝盛平の武道論と合気 |
|
第6章 基盤確立期以降における合気とその性格 |
|
1.植芝盛平の合気 2.思想としての合気の展開 3.技術としての合気の展開 4.競技化をめぐる相克 5.まとめ |
|
結章 |
|
1.本書の総括 2.今後の課題 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ