検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中学生からの勉強法 

著者名 小河 勝/共著
著者名ヨミ オゴウ マサル
出版者 文藝春秋
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J375/チユ/0600333640児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000157845
書誌種別 図書(児童)
書名 中学生からの勉強法 
書名ヨミ チュウガクセイ カラ ノ ベンキョウホウ
叢書名 未来を切り開く学力シリーズ
言語区分 日本語
著者名 小河 勝/共著   本多 敏幸/共著   橋野 篤/共著
著者名ヨミ オゴウ マサル ホンダ トシユキ ハシノ アツシ
出版地 東京
出版者 文藝春秋
出版年月 2006.6
本体価格 ¥1500
ISBN 4-16-368250-3
数量 172p
大きさ 26cm
分類記号 375
件名 学習法
学習件名 学習法 中学校 読書 クラブ活動 学習塾 算数 英語 数学 入学試験
内容紹介 塾とのつきあい方、クラブ活動をどうするか、志望校をどう選ぶか、ノートの使い方、定期テストの計画、補助線の引き方、模試の活用法など、中学生だけではなく社会に出ても通用する勉強法を紹介。
著者紹介 1944年大阪市生まれ。信州大学文理学部卒業。学習塾「小河学習館」主宰。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 『未来を切り開く学力シリーズ 中学生からの勉強法』刊行によせて
2 第1章 「中学生からの勉強法」って何だろう?
3 1 中学生はどういう時期か
4 2 なぜ勉強するのだろう?
5 3 早寝、早起き、朝ごはん
6 4 学習計画を立てよう
7 5 毎日の勉強のしかた1 転写法
8 6 毎日の勉強のしかた2 まとめ法
9 7 毎日の勉強のしかた3 読書
10 8 定期テストの勉強のしかた
11 9 クラブ活動をどうするか
12 10 塾とのつきあいかた
13 第2章 基礎・基本の反復練習
14 1 基礎・基本の大切さ
15 2 自分の実力を知る
16 3 くり返すことの重要性
17 4 『中学数学基礎篇』の使い方
18 5 『中学国語基礎篇』の使い方
19 第3章 英語の学習法
20 1 なぜ英語を学ぶのか?
21 2 英語と日本語は違う
22 3 英語の授業の受け方
23 4 英語の復習のしかた
24 5 学校以外の勉強を一つ見つけよう
25 6 『短文英単語』の使い方
26 7 『速読長文』の使い方
27 第4章 数学の学習法
28 1 なぜ数学を学ぶのか?
29 2 算数と数学はココが違う
30 3 数学の授業の受け方
31 4 数学の復習のしかた
32 5 数学の自習の進め方
33 6 ノートのつくりかた
34 7 計算問題への取り組み方
35 8 補助線の引き方
36 9 空間図形の考え方
37 10 証明問題への取り組み方
38 11 『方程式と関数』の使い方
39 12 『図形』の使い方
40 第5章 高校入試に挑戦する
41 1 高校入試って何だろう?
42 2 志望校を決める
43 3 模擬試験を受ける
44 4 英語の入試対策
45 5 英語の学習法が変わった
46 6 数学の入試対策
47 7 『入試対策』の使い方
48 8 入試本番に向けて
49 ・中学英語教科書準拠CDの購入方法

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
375.49
性教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。