蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
洛中洛外 京は“花の都”か
|
著者名 |
高橋 昌明/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ マサアキ |
出版者 |
文理閣
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 2162/97/ | 2102711723 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100302834 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
洛中洛外 京は“花の都”か |
書名ヨミ |
ラクチュウ ラクガイ キョウ ワ ハナ ノ ミヤコ カ |
叢書名 |
平安京・京都研究叢書
|
叢書番号 |
3 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高橋 昌明/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ マサアキ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
文理閣
|
出版年月 |
2015.7 |
本体価格 |
¥5700 |
ISBN |
978-4-89259-767-1 |
ISBN |
4-89259-767-1 |
数量 |
370p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
216.2
|
件名 |
京都市-歴史
日本-歴史-中世
|
内容紹介 |
京都の歴史は、平安京をいかに克服するかのプロセスである。環境や災害問題を含めた平安京から京都への変遷、京における武家の存在の様態、乙訓郡を中心に京都を支えた地域や人びとなどについて論じる。 |
著者紹介 |
1945年高知市生まれ。同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。神戸大学名誉教授。博士(文学、大阪大学)。著書に「中世史の理論と方法」など。 |
目次タイトル |
第一部 平安京から京都へ |
|
第一章 洛中洛外図が描かれるとき 第二章 羅城門の兜跋毘沙門天 第三章 よごれの中の京都 第四章 養和の飢饉、元暦の地震と鴨長明 第五章 日本史学者の見た元暦二年七月京都地震について 第六章 大内裏の変貌 |
|
第二部 武家と京都 |
|
第七章 平重盛の小松殿と小松谷 第八章 平家都落ちの諸相 第九章 六孫王神社は源経基邸を起源とするか? 第一〇章 西国地頭と王朝貴族 第一一章 六波羅探題の滅亡と番場宿 |
|
第三部 京都周辺の諸相 |
|
第一二章 下級官人調子氏の中世 第一三章 大納言の信楽六〇日 第一四章 中世の若狭街道と関所 |
|
余論 |
|
日本前近代首都論の構築のために |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ