蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
独占禁止法
|
著者名 |
金井 貴嗣/編
|
著者名ヨミ |
カナイ タカジ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2006.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 33557/60/ | 0106075137 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000141838 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
独占禁止法 |
書名ヨミ |
ドクセン キンシホウ |
版表示 |
第2版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
金井 貴嗣/編
川浜 昇/編
泉水 文雄/編
|
著者名ヨミ |
カナイ タカジ カワハマ ノボル センスイ フミオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2006.4 |
本体価格 |
¥4600 |
ISBN |
4-335-35370-7 |
数量 |
14,532p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
335.57
|
件名 |
独占禁止法
|
内容紹介 |
経済法・独占禁止法の分野におけるロースクール向けテキスト。課徴金制度の改訂、課徴金減免制度の導入など、平成17年独占禁止法改正に対応し、標準化とパテントプールガイドライン等の新ガイドラインを盛り込み大幅に改訂。 |
著者紹介 |
1951年生まれ。中央大学法学部卒業。同大学教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 独占禁止法の目的・体系 |
|
|
|
|
2 |
第1節 市場の時代と独占禁止法,経済法 |
|
|
|
|
3 |
第2節 独禁法1条 |
|
|
|
|
4 |
第3節 独禁法の目的 |
|
|
|
|
5 |
第2章 基本概念 |
|
|
|
|
6 |
第1節 事業者と事業者団体 |
|
|
|
|
7 |
第2節 一定の取引分野における競争の実質的制限 |
|
|
|
|
8 |
第3節 公正競争阻害性 |
|
|
|
|
9 |
第4節 公共の利益 |
|
|
|
|
10 |
第3章 不当な取引制限の禁止 |
|
|
|
|
11 |
第1節 不当な取引制限の禁止の概要 |
|
|
|
|
12 |
第2節 共同行為 |
|
|
|
|
13 |
第3節 競争の実質的制限 |
|
|
|
|
14 |
第4節 共同行為の諸類型の違法性判断 |
|
|
|
|
15 |
第5節 公共の利益に反して |
|
|
|
|
16 |
第4章 事業者団体の活動規制 |
|
|
|
|
17 |
第1節 概説 |
|
|
|
|
18 |
第2節 実体規定の概要 |
|
|
|
|
19 |
第3節 事業者団体規制に関わる諸論点 |
|
|
|
|
20 |
第5章 私的独占の規制 |
|
|
|
|
21 |
第1節 概説 |
|
|
|
|
22 |
第2節 私的独占の成立要件 |
|
|
|
|
23 |
第3節 排除措置命令 |
|
|
|
|
24 |
第6章 企業結合 |
|
|
|
|
25 |
第1節 概説 |
|
|
|
|
26 |
第2節 審査の対象となる場合 |
|
|
|
|
27 |
第3節 市場画定 |
|
|
|
|
28 |
第4節 単独の市場支配力 |
|
|
|
|
29 |
第5節 共同の市場支配力 |
|
|
|
|
30 |
第6節 共同出資会社 |
|
|
|
|
31 |
第7節 垂直型企業結合・混合型企業結合 |
|
|
|
|
32 |
第8節 手続法 |
|
|
|
|
33 |
第9節 一般集中規制 |
|
|
|
|
34 |
第10節 独占的状態に対する規制 |
|
|
|
|
35 |
第7章 不公正な取引方法 |
|
|
|
|
36 |
第1節 総論 |
|
|
|
|
37 |
第2節 不当な差別的取り扱い |
|
|
|
|
38 |
第3節 不当対価取引 |
|
|
|
|
39 |
第4節 不当顧客誘引 |
|
|
|
|
40 |
第5節 不当な取引強制 |
|
|
|
|
41 |
第6節 事業活動の不当な拘束 |
|
|
|
|
42 |
第7節 優越的地位の濫用 |
|
|
|
|
43 |
第8節 取引妨害・内部干渉 |
|
|
|
|
44 |
第8章 知的財産権と独占禁止法 |
|
|
|
|
45 |
第1節 概説-知的財産権と事業活動 |
|
|
|
|
46 |
第2節 知的財産権の濫用と21条 |
|
|
|
|
47 |
第3節 知的財産のライセンスと不公正な取引方法 |
|
|
|
|
48 |
第4節 知的財産権と3条・8条 |
|
|
|
|
49 |
第5節 残された独禁法の諸課題 |
|
|
|
|
50 |
第9章 国際取引と独占禁止法 |
|
|
|
|
51 |
第1節 国際的な反競争行為に対する独禁法の適用 |
|
|
|
|
52 |
第2節 独禁法の域外適用 |
|
|
|
|
53 |
第3節 競争法の国際的調和 |
|
|
|
|
54 |
第10章 独占禁止法の射程と限界 |
|
|
|
|
55 |
第1節 概説 |
|
|
|
|
56 |
第2節 規制産業における独禁法の適用 |
|
|
|
|
57 |
第3節 適用除外制度 |
|
|
|
|
58 |
第11章 独占禁止法エンフォースメント |
|
|
|
|
59 |
第1節 概説 |
|
|
|
|
60 |
第2節 公正取引委員会と審査手続・排除措置命令・課徴金納付命令・課徴金減免制度・審判手続・審決取消訴訟 |
|
|
|
|
61 |
第3節 民事的救済制度 |
|
|
|
|
62 |
第4節 刑事罰 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Jung Carl Gustav 東洋思想
前のページへ