蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 36121/16/ | 0106860970 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101140355 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
作田啓一生成の社会学 |
書名ヨミ |
サクタ ケイイチ セイセイ ノ シャカイガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岡崎 宏樹/著
|
著者名ヨミ |
オカザキ ヒロキ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2024.2 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-8140-0519-2 |
ISBN |
4-8140-0519-2 |
数量 |
11,381p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361.21
|
個人件名 |
作田 啓一 |
注記 |
文献:p355〜369 |
内容紹介 |
戦後日本の社会学を牽引した作田啓一は人間の非合理性を語りうる「もう一つの社会学」を求めた。文学から社会学は何を学びうるのか? エゴの相克と分断を超える契機はどこにあるのか? <超近代>の展望をひらく希望の思考。 |
著者紹介 |
兵庫県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。同大学博士(文学)。神戸学院大学現代社会学部教授。専門は理論社会学、文化社会学。 |
目次タイトル |
序論 もう一つの社会学 |
|
1 非合理性の探求と現代思想 2 生成の世界と定着の世界 3 制度の学と人間の学、あるいは社会学と人間学 4 本書の構成 |
|
第1章 <リアル>の探求 |
|
1 文学の感動と<リアル> 2 <第1期>:学術論文とエッセイの二重スタイル 3 <第2期>:三次元の自我論 4 <第3期>:力の思想 |
|
第2章 作田社会学のヒストリー |
|
1 価値への問い-戦争犯罪の研究から価値の社会学へ 2 生成へのまなざし-ルソー研究から力の思想へ |
|
第3章 学問と人生-先生と私 |
|
第4章 「恥の文化再考」から羞恥論へ |
|
1 日本文化論における恥と羞恥 2 固有自己と羞恥 |
|
第5章 溶解体験とは何か |
|
1 自己と外界 2 ルソー-自然への溶解と共感価値の生成 3 ドストエフスキー-自他の融合と憐憫 4 自我、リアル、溶解体験 5 集合的沸騰、至高性、溶解体験 |
|
第6章 文学からの社会学-方法論的探求 |
|
1 文学と社会学 2 ドストエフスキーから社会学へ 3 方法としての<共感>-戦犯受刑者の遺文研究 4 「文学からの社会学」の特徴と課題 |
|
第7章 <超近代>の探求 |
|
1 <第1期>における<超近代>の探求 2 <第2期>における<超近代>の探求 3 <第3期>における<超近代>の探求 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ