蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
比較文明学を学ぶ人のために
|
著者名 |
伊東 俊太郎/編
|
著者名ヨミ |
イトウ シュンタロウ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
1997.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 201/8/ | 0105250798 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000245283 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
比較文明学を学ぶ人のために |
書名ヨミ |
ヒカク ブンメイガク オ マナブ ヒト ノ タメ ニ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
伊東 俊太郎/編
|
著者名ヨミ |
イトウ シュンタロウ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
1997.6 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
4-7907-0655-9 |
数量 |
295,8p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
201
|
件名 |
歴史学
文化
|
注記 |
文献 川窪啓資 吉沢五郎編:p283~291 |
内容紹介 |
21世紀に向けて希望の未来を語るためには、諸文明の相互理解を進め、自然との共生を図る叡知が求められる。そうした要請に応えるのが比較文明学。人類の行方を視野に入れたこの学問の役割を考える。 |
著者紹介 |
1930年東京都生まれ。麗沢大学外国語学部教授。東京大学名誉教授。科学史、科学哲学専攻。著書に「科学と現実」「近代科学の源流」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
比較文明学とは何か |
伊東 俊太郎/著 |
|
|
|
2 |
比較文明学の方法 |
神川 正彦/著 |
|
|
|
3 |
比較文明学の先駆者 |
堤 彪/著 |
|
|
|
4 |
トインビー以後の比較文明学 |
川窪 啓資/著 |
|
|
|
5 |
日本の比較文明学 |
吉沢 五郎/著 |
|
|
|
6 |
比較文明と歴史学 |
神山 四郎/著 |
|
|
|
7 |
比較文明と民族学 |
杉田 繁治/著 |
|
|
|
8 |
比較文明と宗教 |
山折 哲雄/著 |
|
|
|
9 |
比較文明と経済 |
湯浅 赳男/著 |
|
|
|
10 |
文明としての社会システム |
浜口 恵俊/著 |
|
|
|
11 |
環境と比較文明 |
安田 喜憲/著 |
|
|
|
12 |
人口問題と比較文明 |
鬼頭 宏/著 |
|
|
|
13 |
死と比較文明 |
カール・ベッカー/著 |
|
|
|
14 |
企業と比較文明 |
日置 弘一郎/著 |
|
|
|
15 |
科学技術と比較文明 |
村上 陽一郎/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ