蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
民事執行における「子の引渡し」
|
著者名 |
杉山 初江/著
|
著者名ヨミ |
スギヤマ ハツエ |
出版者 |
民事法研究会
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3274/12/ | 2102315631 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002063468 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民事執行における「子の引渡し」 |
書名ヨミ |
ミンジ シッコウ ニ オケル コ ノ ヒキワタシ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
杉山 初江/著
園尾 隆司/監修
|
著者名ヨミ |
スギヤマ ハツエ ソノオ タカシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
民事法研究会
|
出版年月 |
2010.3 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-89628-595-6 |
ISBN |
4-89628-595-6 |
数量 |
15,305p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
327.4
|
件名 |
家事審判
親権
人身保護法
|
注記 |
文献:p296~303 |
内容紹介 |
離婚した夫婦間等で起こされる「子の引渡し」事件の実例を紹介しつつ、問題点と、あるべき制度論を詳解。「子の引渡し」執行を踏まえて実務の視点から総合的に論及する。 |
著者紹介 |
昭和33年生まれ。慶應義塾大学法学部卒。最高裁判所秘書課事務官を経て、横浜地方裁判所執行官室事務局員。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 テーマの動機とアプローチの方法 |
|
|
|
|
2 |
第1章 「子の引渡し」問題の発生と裁判 |
|
|
|
|
3 |
1 「子の引渡し」が問題となるケース |
|
|
|
|
4 |
2 「子の引渡し」に至る家庭裁判所での調停・審判等 |
|
|
|
|
5 |
3 「子の引渡し」に至る地方裁判所での裁判等-人身保護法 |
|
|
|
|
6 |
4 「子の引渡し」に関する判例・裁判例の流れ |
|
|
|
|
7 |
5 「子の引渡し」に関する家庭裁判所の統計 |
|
|
|
|
8 |
第2章 「子の引渡し」の履行に関する理論と問題点 |
|
|
|
|
9 |
1 間接強制説 |
|
|
|
|
10 |
2 直接強制説 |
|
|
|
|
11 |
3 折衷説 |
|
|
|
|
12 |
4 不作為を目的とする債権執行説 |
|
|
|
|
13 |
第3章 「子の引渡し」の強制執行の現実 |
|
|
|
|
14 |
1 「子の引渡し」直接強制立件後の一般的流れ |
|
|
|
|
15 |
2 執行実務の変遷 |
|
|
|
|
16 |
3 「子の引渡し」直接強制の執行例 |
|
|
|
|
17 |
4 執行官の声-執行官からの聴取 |
|
|
|
|
18 |
5 他裁判所管内執行官の声-研究会の事例紹介と意見 |
|
|
|
|
19 |
6 家庭裁判所調査官の働き |
|
|
|
|
20 |
7 家庭裁判所調査官の声-調査官からの聴取 |
|
|
|
|
21 |
8 「子の引渡し」ケース紹介一覧 |
|
|
|
|
22 |
第4章 他国の「子の引渡し」についての対応 |
|
|
|
|
23 |
1 ドイツ |
|
|
|
|
24 |
2 フランス |
|
|
|
|
25 |
3 アメリカ |
|
|
|
|
26 |
第5章 民事執行法以外の民事事件における強制力をもつ国内法 |
|
|
|
|
27 |
1 民事事件における強制力と刑事罰 |
|
|
|
|
28 |
2 DV防止法にみる命令違反に対する刑事罰 |
|
|
|
|
29 |
3 DV防止法の中で刑事罰は命令違反の抑止力となっているか |
|
|
|
|
30 |
第6章 子の福祉を考えた「子の引渡し」はどうあるべきか |
|
|
|
|
31 |
1 子の福祉に関する私見 |
|
|
|
|
32 |
2 「子の引渡し」に対する私見 |
|
|
|
|
33 |
3 解決策としての「子の引渡し」の直接強制を確実にする立法 |
|
|
|
|
34 |
4 直接強制を確実にするための連携・工夫 |
|
|
|
|
35 |
5 「子の引渡し」事件を発生させない側面的方策 |
|
|
|
|
36 |
終章 「子の引渡し」の目的を達成するために |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ