検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代風俗帖 

著者名 木村 荘八/著
著者名ヨミ キムラ ショウハチ
出版者 東峰書房
出版年月 1953


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫049/KI39/9102561280一般在庫 不可

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000531425
書誌種別 図書
書名 現代風俗帖 
書名ヨミ ゲンダイ フウゾクチョウ
言語区分 日本語
著者名 木村 荘八/著
著者名ヨミ キムラ ショウハチ
出版地 東京
出版者 東峰書房
出版年月 1953
本体価格 ¥280
数量 278p
大きさ 19cm
分類記号 914.6



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論 本書の課題と構成
2 一 「海商の時代」の可能性
3 二 本書のねらい
4 第一部 日本律令国家と国際交易
5 第一章 国際交易の中心と周縁
6 はじめに
7 一 律令国家と国際交易
8 二 競い合う中心と周縁
9 三 宮都と九州北部
10 むすび
11 第二章 新羅人の交易活動と大宰府
12 はじめに
13 一 「帰化」と交易
14 二 新羅人に対する交易の管理体制
15 三 鴻臚館と新羅人・唐人
16 むすび
17 第三章 九世紀日本の内政と国際交易
18 はじめに
19 一 文室宮田麻呂の史的性格をめぐって
20 二 「唐物」の政治性
21 三 文室宮田麻呂と張宝高
22 四 大宰府と唐物使
23 むすび
24 第二部 国際交易者と古代日本
25 第一章 筑前国における銀の流通と国際交易
26 はじめに
27 一 倭国と金銀
28 二 「観世音寺早良奴婢例文」にみる銀の流通
29 三 九州北部の銀流通と新羅の交易者
30 むすび
31 第二章 江南の新羅系交易者と日本
32 はじめに
33 一 江南と新羅系交易者
34 二 『入唐求法巡礼行記』にみる唐会昌期の在唐新羅人
35 三 江南における対日交易の黎明
36 むすび
37 第三章 唐人の対日交易
38 はじめに
39 一 義空の来日
40 二 「唐人書簡」について
41 三 徐兄弟の対日交易
42 四 日本にもたらされた物品
43 むすび
44 第三部 島嶼地域と国際交易
45 第一章 南路(大洋路)の島嶼地域と古代の海商
46 はじめに
47 一 南路を目指して
48 二 成尋の船出と唐津湾岸地域
49 三 舟山群島の交易者たち
50 四 クロスロードの観音信仰
51 むすび
52 第二章 七~一一世紀の奄美・沖縄諸島と国際交易
53 はじめに
54 一 倭国とヤク
55 二 奄美・沖縄諸島の南北交流
56 三 九世紀の奄美・沖縄諸島と西海道
57 四 城久遺跡群から考える
58 むすび
59 終論 平安期の国家と国際交易者
60 一 国際交易と国家管理
61 二 交易の安全性・信頼性を保障するもの
62 三 人格的関係と交易関係

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
723.33
Bacon Francis
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。