検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

弥生文化読本 

著者名 浜田 晋介/著
著者名ヨミ ハマダ シンスケ
出版者 六一書房
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21027/268/2102838910一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100595434
書誌種別 図書
書名 弥生文化読本 
書名ヨミ ヤヨイ ブンカ ドクホン
学史から読む研究のあゆみ
言語区分 日本語
著者名 浜田 晋介/著
著者名ヨミ ハマダ シンスケ
出版地 東京
出版者 六一書房
出版年月 2018.2
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-86445-097-3
ISBN 4-86445-097-3
数量 4,380p
大きさ 21cm
分類記号 210.27
件名 弥生式文化
注記 文献:p344〜378
内容紹介 弥生文化の研究当初から現代までを通して、その流れを追った研究史。現在の弥生文化・弥生時代の研究がどのような経緯や理論的な根拠をもって進んできたのか、大学で考古学を学ぶ学生を対象にして記述する。
著者紹介 1959年神奈川県生まれ。日本大学文理学部卒。川崎市市民ミュージアム学芸員を経て、日本大学文理学部教授。博士(歴史学)。著書に「弥生農耕集落の研究」など。
目次タイトル 導入部
1.本書を読むにあたって 2.弥生文化研究の現在の到達点
戦前の弥生文化研究
3.初期の歴史理解 4.黎明期の三つの発掘 5.弥生民族論争 6.弥生式土器文化の内容 7.原始農業探究の方法 8.原始農業をめぐって 9.土器の編年研究 10.土器の研究方法 11.弥生式文化の枠組み 12.「ミネルヴァ論争」 13.弥生式文化東漸論 14.戦前の唯物史観 15.戦前の弥生集落論
戦後の弥生文化研究
16.戦後の弥生時代の枠組み 17.戦後の弥生民族論争 18.戦後の東漸論とその変化 19.弥生時代の東西南北 20.戦後の研究方法 21.金属器の在り方 22.階級社会の形成論 23.弥生農業の実像 24.高地性集落論 25.争乱の時代 26.大規模集落と小規模集落 27.墓制論 28.古墳時代との境 29.年代決定論 30.自然科学分析の応用



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。