検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「工芸」と「美術」のあいだ 

著者名 平光 睦子/著
著者名ヨミ ヒラミツ チカコ
出版者 晃洋書房
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架75021/9/1102490451一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100490744
書誌種別 図書
書名 「工芸」と「美術」のあいだ 
書名ヨミ コウゲイ ト ビジュツ ノ アイダ
明治中期の京都の産業美術
言語区分 日本語
著者名 平光 睦子/著
著者名ヨミ ヒラミツ チカコ
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版年月 2017.3
本体価格 ¥3300
ISBN 978-4-7710-2856-2
ISBN 4-7710-2856-2
数量 5,208p
大きさ 22cm
分類記号 750.2162
件名 工芸-京都府
注記 文献:p203〜207
内容紹介 明治中期の京都の産業美術において「工芸」という分野と「美術」という分野のあいだにあった諸問題を再検討し、当時成立しつつあった「美術工芸」という分野において、その外延をかたちづくったものを明らかにする。
著者紹介 1967年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。同志社女子大学生活科学部准教授。
目次タイトル 序 「美術工芸」と京都
第一章 「工芸」と「美術工芸」
はじめに 一 「美術工芸」概念の成立 二 「美術工業」と「工業」 三 「美術工芸」と「工業」 四 「美術工芸」と「常用工芸」 むすび
第二章 「工芸」と「工業」
はじめに 一 明治中期の機械工業化にたいする意識 二 設立当初の京都織物会社 三 機械織機を導入した織物会社 四 G・ヴァグナーの工業論 むすび
第三章 「装飾」と「美術工芸」
はじめに 一 美術工芸における意匠の絵画的傾向 二 川島甚兵衞の綴織 三 綴織「観音図」 四 室内装飾へのとりくみ 五 「難波津式室内装飾」と「百花百鳥室内装飾」 六 室内装飾の様式 むすび
第四章 「図案」と「工業」
はじめに 一 明治初期の「図案」 二 東京美術学校草創期の図案科 三 「美術教育施設ニ付意見」における図案教育 四 美術工芸学校における図案教育 五 東京工業学校工業図案科 六 画家と図案 むすび
第五章 「図案家」と「図案」
はじめに 一 京都図案会の活動と組織 二 図案家の立場と役割 三 金子堅太郎の「明治美術」論 むすび



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
1991
331.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。