蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J366/クス/ | 0600460446 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002340621 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
イクバルと仲間たち |
書名ヨミ |
イクバル ト ナカマタチ |
|
児童労働にたちむかった人々 |
叢書名 |
ノンフィクション・Books
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
スーザン・クークリン/著
長野 徹/訳
赤塚 きょう子/訳
|
著者名ヨミ |
スーザン クークリン ナガノ トオル アカツカ キョウコ |
著者名原綴 |
Kuklin Susan |
出版地 |
東京 |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2012.9 |
本体価格 |
¥1600 |
ISBN |
978-4-338-15507-6 |
ISBN |
4-338-15507-6 |
数量 |
207p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
366.38
|
件名 |
年少労働
労働問題-南アジア
|
学習件名 |
児童労働 南アジア |
注記 |
原タイトル:Iqbal Masih and the crusaders against child slavery |
注記 |
文献:p207 |
内容紹介 |
ひどい環境のもと、苦しい仕事を強いられる児童労働。その現実に臆することなくたちむかったパキスタンの少年・イクバルと、彼を支えた人々の姿を描く本格ノンフィクション。 |
著者紹介 |
1941年アメリカ生まれ。作家。児童向けの著作は30冊以上にのぼる。プロの写真家としても活躍。写真は『タイムズ』『ニューズウィーク』等の新聞や雑誌に掲載されている。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
本書を読んでいただく前に |
|
|
|
|
2 |
プロローグ |
|
|
|
|
3 |
第一部 自由への道のり-児童労働の実態と立ち上がる人々 |
|
|
|
|
4 |
第一章 ぼくの名前はイクバル |
|
|
|
|
5 |
第二章 じゅうたん織り |
|
|
|
|
6 |
第三章 現代の奴隷労働 |
|
|
|
|
7 |
第四章 紡績工場-アメリカにおける児童労働の歴史- |
|
|
|
|
8 |
第五章 野火のように |
|
|
|
|
9 |
第六章 ぼくたちは奴隷労働の廃止を要求する |
|
|
|
|
10 |
第七章 自由の証明書 |
|
|
|
|
11 |
第二部 さらなる前進、そして突然の悲劇 |
|
|
|
|
12 |
第八章 行動 |
|
|
|
|
13 |
第九章 まじめな生徒…そして活動家 |
|
|
|
|
14 |
第十章 エイブラハム・リンカーンのように |
|
|
|
|
15 |
第十一章 パキスタンにもどって |
|
|
|
|
16 |
第十二章 だれがイクバルを殺したのか? |
|
|
|
|
17 |
第三部 新しい希望 |
|
|
|
|
18 |
第十三章 イクバルの学校 |
|
|
|
|
19 |
作者の覚え書き |
|
|
|
|
20 |
訳者あとがき |
|
|
|
|
21 |
連絡先等一覧・参考文献一覧 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ