蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 111/12/ | 1102625418 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100917824 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
同一性と個体 |
書名ヨミ |
ドウイツセイ ト コタイ |
|
種別概念に基づく統一理論に向けて |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
横路 佳幸/著
|
著者名ヨミ |
ヨコロ ヨシユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2021.8 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-7664-2760-8 |
ISBN |
4-7664-2760-8 |
数量 |
450p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
111
|
件名 |
形而上学
意味論
認識論
|
注記 |
文献:p421〜440 |
内容紹介 |
形而上学的・意味論的・認識論的観点から「同一性」を探究。日常的に行う認知的な同定・個別化を、認識論や心の哲学、知覚の哲学の観点から、どのように理解すべきであるかを体系的に論じる。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士号(哲学)取得。専門は哲学、倫理学。日本学術振興会特別研究員PD、南山大学社会倫理研究所プロジェクト研究員。 |
目次タイトル |
序論 |
|
1 本書のテーマ 2 本書の目標と意義 3 五つの留意点 4 本書の構成とマニフェスト |
|
第1章 予備的考察 |
|
1 三つの前提 2 種別概念小史-アリストテレス・ロック・ストローソン 3 種別概念の役割-種別的同一性規準の提供 4 種別的同一性規準のちょっとした敷衍 5 種別概念の分類-実体的なものと制限的なもの 6 種別概念の射程-裸の個体の不在 7 諸前提のベクトル和 |
|
第2章 同一性関係の形而上学 |
|
1 根本的な疑問 2 同一性のウィギンズ的な解明 3 解明の系譜と「形而上学」 4 同一性の諸特徴 5 同一性の相対主義-ロックとギーチ 6 数え上げとパラドクス-フレーゲとギーチ 7 フレーゲの分析 8 普遍的な種別論の拒否? 9 種別的多元論 10 存在論上のデフレ主義? 11 相対主義のジレンマ 12 根拠付け問題と恣意性問題 13 同一性の種別論的な絶対主義(1)-絶対性とライプニッツの法則 14 同一性の種別論的な絶対主義(2)-架橋原理と同一性規準 15 相対主義から種別論的な絶対主義へ |
|
第3章 同一性表現の意味論 |
|
1 バトラーの区別 2 同一性表現の関係項 3 チザムの解釈 4 バクスターの解釈 5 ギーチ的な意味論上の相対主義 6 カプラン的意味論から非指標的文脈主義へ 7 同一性表現の非指標的文脈主義 8 内包オペレーターの不在? 9 パラメーターを措定する根拠 10 非指標的文脈主義における理論的恩恵 11 ギーチの固有名論 12 固有名の指標主義 13 同一性言明の真理条件と顕性種別概念 14 バトラーの区別を擁護する |
|
第4章 認知的な個別化の認識論 |
|
1 アリストテレス的なテーマの継承 2 認識的な種別概念主義-ストローソン・ウィギンズ・ロウ 3 二種類の反論 4 どれであるかの知識 5 認知的な個別化のラッセルの原理 6 証拠としての種別概念の知覚 7 叙実主義的で証拠主義的な種別概念主義 8 第一の反論への応答-証拠の叙実性 9 第二の反論への応答-「個別化」の多義性 10 認識的な種別概念主義の一形式 |
|
第5章 個体の形而上学 |
|
1 種別的多元論再訪 2 ベイカーの構成主義 3 構成主義への不満 4 形相による基礎付けとしての構成 5 メレオロジカルな統一性としての構成 6 質料形相論的な構成主義(1)-その定義と貢献 7 質料形相論的な構成主義(2)-疑問への応答 8 形相の輪郭 9 ウィギンズ的な解明への逆照射 10 多元性・構成・統一性 付論 概念主義的実在論に向かって |
|
結論 「同一性」の種別的親和性アプローチ |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ