検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

意志のかたち、希望のありか 

著者名 南 剛/著
著者名ヨミ ミナミ ツヨシ
出版者 人文書院
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫94027/ヘウ 11/2101815269一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000663767
書誌種別 図書
書名 意志のかたち、希望のありか 
書名ヨミ イシ ノ カタチ キボウ ノ アリカ
カントとベンヤミンの近代
言語区分 日本語
著者名 南 剛/著
著者名ヨミ ミナミ ツヨシ
出版地 京都
出版者 人文書院
出版年月 2005.4
本体価格 ¥2800
ISBN 4-409-04071-5
数量 313p
大きさ 22cm
分類記号 940.278
個人件名 Benjamin,Walter
内容紹介 「希望のありか」「啓蒙の弁証論」等4部10章で構成し、ベンヤミンとカントのそれぞれの近代のまじわりを捉える。ベンヤミンの錯誤を読みときつつベンヤミンを理解していくときすがたをあらわにしてくる近代への徹底的批判。
著者紹介 1959年広島生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期修了。ドイツ文学専攻。京都工芸繊維大学助教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 第一章 希望のありか
3 一 「神話的なもの」のしくみ、あるいは啓蒙期の事象内実と真理内実について
4 二 「救済」のしくみ、あるいはゲーテの近代未到達性について
5 三 「希望」のしくみ、あるいは希望のない決断について
6 第二章 啓蒙の弁証論
7 一 カントの理性私的使用論または高度資本主義の現代
8 二 カントの倫理学またはベッヒャー派
9 三 カントの美学またはウィリアム・モリス
10 第三章 浸透と弾性のポエジー
11 一 概念と弾性
12 二 浸透のポエジー
13 三 弾性のポエジー
14 第四章 終末の改良主義社会とその小説
15 一 「東」批判の無
16 二 ドイツの終末
17 三 デウス・エクス・マキーナ
18 第五章 特異点と真への意志
19 一 特異点、またはアドルノの図式二段構造
20 二 理性と欲望、またはアドルノの「主観性の原史」の偏倚
21 三 同じい適意、またはアドルノの破綻のモダニズム
22 第六章 意志のかたち
23 一 プリヴァート(「過去分詞プリヴェ」)とエコノミー(「オイコスのノモス」)
24 二 ヘーゲル的な「否定的」わくぐみとしてのラング
25 三 理性の<公的使用>と<神的暴力>のかたち
26 第七章 近代の五つのステージ
27 一 超時代的な人間構造の基礎としての<非在の抽象><反省と意識><時空と本能>
28 二 近代の五つのステージ
29 三 時代論および暴力批判論の序論としての歴史意識と倫理の交点
30 第八章 事物と表現
31 一 言語哲学の地平、あるいは言語論における媒質の性質について
32 二 初期ベンヤミンのオブセッション、あるいは楽園における媒質の性質について
33 三 現実の言語、あるいは言語の表現と表現の言語について
34 第九章 表現と真理
35 一 言語の表現
36 二 表現の翻訳
37 三 翻訳の真理
38 第十章 ベンヤミンのカント論
39 一 本論の諸前提と対象領域
40 二 同一性と知覚
41 三 超越論的統覚と経験
42 終章

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
漆器-図集 馬具
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。