検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蘇峰文選 

著者名 [徳富 蘇峰/著]
著者名ヨミ トクトミ ソホウ
出版者 民友社
出版年月 1916


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫049/TO45/9102519634一般在庫 不可

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000517387
書誌種別 図書
書名 蘇峰文選 
書名ヨミ ソホウ ブンセン
言語区分 日本語
著者名 [徳富 蘇峰/著]   草野 茂松/編   並木 仙太郎/編
著者名ヨミ トクトミ ソホウ クサノ シゲマツ ナミキ センタロウ
出版地 東京
出版者 民友社
出版年月 1916
本体価格 ¥3.50
数量 1433,6p
大きさ 23cm
分類記号 304
注記 国民新聞創刊二十五周年記念出版
注記 蘇峰学人著作書目:巻末p1~6



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 将来之日本
2 嗟呼国民之友生れたり
3 外交の憂は外に在らすして内に在り
4 新日本之青年
5 支那を改革する難きにあらす
6 基督教の文学
7 隠密なる政治上の変遷
8 明治の二先生
9 インスピレーション
10 社会経済的の眼孔
11 森有礼君
12 平民的運動の新現象
13 政海の三隠居
14 故郷
15 故郷春色今若何
16 山県伯に与ふるの書
17 幽寂
18 元田東野翁
19 明治の青年と保守党
20 平民主義第二著の勝利
21 文学者の新題目
22 中等階級の堕落
23 観察
24 社会に於ける思潮の三潮流
25 維新前後兵制の社会に及ほせし感化
26 吉田松陰
27 海舟翁一夕話
28 秋玉山の詩
29 品格
30 人物
31 解散!嗟呼解散!
32 熱海の盛衰
33 頼山陽に就て
34 神武寺参詣
35 相模洋の月色
36 郵便はかき
37 読書余録
38 一年の好時節
39 緑陰幽艸
40 梅雨
41 日本国民の膨脹性
42 経世の二大動機
43 戦勝余言
44 征清の真意義
45 大纛随行道中記
46 乱暴本部
47 未曽有の議会
48 米僊の画天覧に入る
49 日本武士の情
50 大総督府進転の船中
51 馬関検疫所より
52 大元帥陛下及凱旋の軍隊
53 野蛮の気象、文明の智識
54 羅馬人と日本人
55 経国の大業
56 諸葛孔明
57 日本国民の活題目
58 海舟先生と詩経を読む
59 妄言妄聴
60 トルストイ翁を訪ふ
61 土耳其に於ける皮相一斑
62 論語を読む
63 社会の平凡化
64 帝国主義の真意
65 華族富豪の土著
66 井上梧陰
67 海舟先生
68 川上将軍
69 山路愛山に与ふ
70 北清に於ける教訓
71 二十世紀の特色
72 ホスピタリチー
73 瘦我慢の説を読む
74 星亨
75 恵磨遜
76 炉辺の生活
77 文学と人生
78 理性の教養
79 誤解
80 高雅なる生活
81 遠慮論
82 取捨の説
83 草木禽獣
84 無芸無能者の快楽
85 人物崇拝
86 現状に安著するの得失
87 李鴻章
88 日英平和同盟締結の報
89 日英同盟の国民的性格に及ほす影響如何
90 世界的市民
91 セシル・ローヅ
92 西郷従道侯
93 老優に対する所感
94 黄檗山の一切経
95 政治的教育と新聞紙
96 平民社会に於ける趣味の教育
97 意志の存養
98 世情の冷熱
99 天然に対する観察点
100 補綴論
101 近時政局史論
102 モルレー氏の虞翁伝を読む
103 英国前首相の性格
104 羅馬法皇レオ十三世
105 家康の好学
106 小早川隆景の言行
107 敬宇文集を読む
108 米僊画談に序す
109 書牘三片
110 東京の天然
111 蛍雪余録
112 漫興
113
114 唐詩
115 新俳句
116 蘇峰一夕話
117 北海道平原の秋色
118 宣戦の大詔を捧読す
119 義憤論
120 従軍
121 自然の秩序
122 尋常と非常
123 広瀬中佐の葬式
124 マカローフ提督の戦死
125 力の善用
126 我か国民の抱負
127 日露戦争の副産物
128 家と国
129 東亜の日本と宇内の日本
130 満州軍総司令部を送る
131 青年の風気
132 戦争と教育
133 木下老少佐
134 敵味方
135 旅順陥落の報
136 精神的解脱
137 転想の説
138 兵略と商略
139 奉天会戦評
140 勝利に於ける精神的要素
141 想起す可き人
142 独逸皇族と山県元帥
143 勝利の重荷
144 日本海々戦評
145 日本国民の志望
146 使臣論
147 迅速と遅緩
148 日本の婦人
149 戦争の側面
150 悪因善果
151 快心の事
152 精神的膨脹
153 講和の聖詔を捧読す
154 社交
155 追遠論
156 再度の勇気
157 推拓の説
158 驩迎
159 大樹将軍
160 達観論
161 契合論
162 読書雑記
163 尤草紙
164 撃壊集
165 蒼海遺稿
166 黄人の重荷
167 日々是好日
168 蒙古来の詩を読む
169 北条時宗
170 本年の花
171 豊公墓畔の花
172 武徳論
173 旅行
174 七十八日遊記
175 文明病
176 補充論
177 羅馬史論を読む
178 両面
179 莫煩悩
180 骨董の説
181 社会の調和
182 貸借
183 黒木大将の一行を送る
184 老人
185 明恵上人伝を読む
186 武斯大将に関する感想
187 国際的恩怨
188 社会と美術
189 大我
190 東宮御渡鮮
191 神代の大謨
192 位地の勢力
193 公人の気品
194 公人の気品
195 組織的能力
196 英雄崇拝心の消長
197 生活と書籍
198 余剰論
199 富豪自衛論
200 友情
201 露将戦史の教訓
202 女詩人
203 ノルトン教授
204 橋本綱常子逝く
205 人事に於ける偶然の勢力
206 席次論
207 公人の自制
208 青山一片の感
209 老樹
210 張香濤を弔ふ
211 打込む力
212 伊藤公の遭難
213 伊藤公を葬送す
214 薩藩士風沿革を読む
215 維新志士遺墨展覧会に就て
216 空拳か実拳か
217 細川幽斎
218 英国皇帝崩御
219 藤公詩存を読む
220 朝鮮併合の辞
221 協同秩序
222 思召の説
223 国の貫目
224 醒覚乎惰眠乎
225 進退の機
226 隣邦の教訓
227 国論の嚮ふ所如何
228 小村侯爵
229 孤憤
230 国民的生活
231 眼前の実物教育
232 二十年前の昔
233 流風余韻
234 超躍論
235 老書生
236 隙地の保留
237 竜渓随筆に序す
238 小出粲翁家集
239 槐南集
240 東京の晩秋初冬
241 東都名園記
242 天下第一の花
243 鹿島香取と利根川
244 永平寺
245 奇抜なる一日の閑遊
246 新橋より京城
247 紀行抄記
248 先帝御聖徳一斑
249 陛下御重患の公示
250 御容態漸次順調
251 御病状再ひ増進
252 天佑
253 奉悼の辞
254 御大喪儀の辞
255 桃山御歛葬の辞
256 霊轜奉送の記
257 御一年祭の辞
258 皇太后陛下の御不例
259 皇太后宮御登遐
260 心事分明
261 将軍の志を成す
262 将軍夫妻の柩
263 御践祚奉頌の辞
264 陸海軍人へ勅語
265 今上第一天長節
266 明治と大正
267 老成の人
268 祖宗の宏謨
269 憲政の危機
270 国民自彊論
271 天然と書籍
272 大観
273 自奮
274 精神的瓦解
275 水到渠成
276 新局面
277 有効
278 人酔の説
279 待命論
280 大道濶歩
281 白閥
282 奉事的生活
283 名門の子弟
284 山水随縁記
285 転禍為福
286 嗚呼桂公逝く
287 桂公の柩を送る
288 時務一家言序説
289 水窮山開
290 社頭杉
291 国家の元気
292 白隠和尚の書画
293 君子国
294 大勢
295 国民試煉の時
296 如何にして人心を一新せん乎
297 興国の意気
298 柳の下の鰌
299 国際政局に於ける帝王
300 膠州湾問題のみならす
301 軍国の天長祝節
302 青嶋陥落
303 新橋停車場と別るゝの記
304 世界の変局序説
305 創刊二十五年
306 小金井の花
307 追懐一片
308 家庭博覧会雑感
309 創刊二十五年祝会

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

[徳富 蘇峰 草野 茂松 並木 仙太郎
1916
304
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。